広告
神社

砥鹿神社

砥鹿神社は、愛知県豊川市の神社で、三河国一宮にあたります。古来信仰されてきた海抜789メートルの本宮山の山頂には奥宮もあります。里宮の境内には大己貴命を祀る本社、事代主命と建御名方命を祀る摂社えびす社が並び建ち、5月の例大祭では勇壮な流鏑馬...
神社

鵜戸神宮

鵜戸神宮は、宮崎県日南市の神社で、主祭神は鵜草葺不合命。本殿は日向灘に面した洞窟内にあり、参道石段を下って参拝する「下り宮」という珍しい形式。海に浮かぶ「亀石」の穴に素焼きの「運玉」を投げ入れ、穴に入ると願い事が叶うといわれています。
神社

伊弉諾神宮

伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹齢900年の「夫婦の大楠」があり、安産や...
広告
神社

冠稲荷神社

冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市にある神社で、伏見、信田、王子、妻恋、豊川、田沼の稲荷社とともに「日本七社稲荷」の一つです。御祭神は宇迦之御魂命ほかで、厄除けや縁結びに御利益があるとされています。極彩色の優美な社殿のまわ...
寺院

備中国分寺

備中国分寺は、岡山県総社市の寺院で、御本尊は薬師如来です。奈良時代に聖武天皇の詔により建立された国分寺が江戸時代に再興され現在に至ります。五重塔は国の重要文化財で、レンゲが一面に生い茂る中に佇む姿は吉備路のシンボルともいえます。
寺院

一畑薬師

一畑薬師は、島根県出雲市にある臨済宗の寺院です。寛平6年(894)、漁師が海中から引き上げた薬師如来像を奉安したところ盲目の母親の眼が開いたという伝説があり、別名「眼の薬師」とも。眼病平癒に御利益があります。水木しげるの『のんのんばあとオレ...
神社

金刀比羅宮

金刀比羅宮は、香川県琴平町の神社で、大物主神を主神とし、崇徳天皇を配祀。「こんぴらさん」とも呼ばれます。海上安全の守護神として信仰され、室町時代以降はお伊勢参りと並ぶ庶民参詣の拠点となっています。象頭山中腹の御本宮は785段の石段上にあり、...
神社

知立神社

知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利益もあります。開けていて落ち着いた佇まい...
寺院

大通寺(長浜御坊)

大通寺は、滋賀県長浜市の寺院で、「長浜御坊」とも呼ばれ、本尊は阿弥陀如来です。慶長7年(1602)に本願寺教如上人が長浜城跡に創建、のち移転したもので、伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間などの貴重な遺構があります。レトロな町並みが再現され...
神社

生島足島神社

生島足島神社は、長野県上田市の神社です。平安時代の『延喜式』に「名神大社」とある古社で、国土を御神体とし、内殿は床板がない独特な造りです。社殿は豊かな水を湛える島の上に鎮座しています。境内の歌舞伎舞台には、武田信玄が奉った起請文など古文書多...
神社

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市の神社で、相模国一の宮にあたります。康平6年(1063)に源頼義が石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、源頼朝が現在地に移し社殿を整備し、武門の守護神として崇敬されてきました。境内一のパワースポット・大銀杏は倒木し...
神社

松陰神社

松陰神社は、山口県萩市の旧県社で、明治23年(1890)、実兄が邸内に小祠を建て吉田松陰を祀ったのにはじまり、同40年に社殿が創建されました。境内には「松下村塾」が保存され、宝物殿では著作や書簡が見学できるなど、幕末の志士の息吹が感じられま...
広告