寺院 大通寺(長浜御坊) 大通寺は、滋賀県長浜市の寺院で、「長浜御坊」とも呼ばれ、本尊は阿弥陀如来です。慶長7年(1602)に本願寺教如上人が長浜城跡に創建、のち移転したもので、伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間などの貴重な... 2013.06.21 寺院
神社 生島足島神社 生島足島神社は、長野県上田市の神社です。平安時代の『延喜式』に「名神大社」とある古社で、国土を御神体とし、内殿は床板がない独特な造りです。社殿は豊かな水を湛える島の上に鎮座しています。境内の歌舞伎舞台... 2013.06.21 神社
神社 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市の神社で、相模国一の宮にあたります。康平6年(1063)に源頼義が石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、源頼朝が現在地に移し社殿を整備し、武門の守護神として崇敬されてきました... 2013.06.20 神社
神社 松陰神社 松陰神社は、山口県萩市の旧県社で、明治23年(1890)、実兄が邸内に小祠を建て吉田松陰を祀ったのにはじまり、同40年に社殿が創建されました。境内には「松下村塾」が保存され、宝物殿では著作や書簡が見学... 2013.06.20 神社
神社 白兎神社 白兎神社は、鳥取県鳥取市の旧村社で、主祭神は「因幡の白兎」こと白兔神です。大国主命と八上姫との婚姻を取り持ったことから縁結びの神として知られます。ハート型の絵馬や願掛け用の結び石は好評で、白兎海岸を望... 2013.06.19 神社
神社 英彦山神宮 英彦山神宮は、福岡県添田町の旧官幣中社で、御祭神は天忍穂耳命です。かつては修験道場として隆盛を極め、「三千八百坊」といわれる多数の僧坊を擁していました。江戸時代には霊元上皇から「英彦山」の称号を授けら... 2013.06.18 神社
神社 宇佐神宮 宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国... 2013.06.17 神社
神社 宗像大社 宗像大社は、福岡県宗像市の旧官幣大社です。御祭神は市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の「宗像三神」で、陸の「辺津宮」のほか、沖ノ島、大島に「沖津宮」、「中津宮」が鎮座しています。古来、海上安全の神として崇... 2013.06.17 神社
寺院 瑠璃光寺 瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現... 2013.06.17 寺院
神社 大山祇神社 大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、伊予国一の宮です。御祭神は大山積神となっています。中世、三島水軍を率いた河野氏をはじめ多くの武将が寄進をしたことから、国宝・重要文化財の指定を受けている武具の... 2013.06.16 神社
神社 防府天満宮 防府天満宮は、学問の神様・菅原道真を日本で初めて祀ったとされ、京都の北野天満宮、福岡の太宰府天満宮とともに「日本の三天神」といわれています。天神山を背負う高台に鎮座し、戦後の再建ですが朱塗りの楼門が鮮... 2013.06.16 神社
神社 大麻比古神社 大麻比古神社は、徳島県鳴門市の神社で、主祭神は大麻比古神、阿波国の一宮です。『日本書紀』に天富命が粟、麻などを植え殖産興業の基を開いたといい、『延喜式』では名神大社に列しています。境内には樹齢千年とい... 2013.06.16 神社