酒折宮
酒折宮は、山梨県甲府市にある神社で、「連歌発祥の地」として知られます。日本武尊が東征の折に甲斐国造に任じられた塩海足尼が、社殿を建てて日本武尊を祀ったことにはじまるとされています。境内には国学者の本居宣長が撰文し、平田篤胤が揮毫した「酒折宮寿詞」などの石碑が残ります。
旅行先の地図
旅行先の概要
御祭神 | 日本武尊 |
---|---|
所在地 | 山梨県甲府市酒折3-1-13 |
交通 |
JR中央本線「酒折駅」から徒歩約10分 中央自動車道「一宮御坂IC」または「甲府昭和IC」から車で約20分 |
拝観料 | 無料 |
駐車場 | 境内前に砕石が敷かれた無料駐車場あり |
URL | 酒折宮 |
連絡先 |
酒折宮 055-231-2690 |
歴史・由来
酒折宮は、山梨県甲府市にある神社で、「連歌発祥の地」として知られています。
日本武尊が東征の折、ここを行宮(あんぐう)としたことがはじまりとされており、その際に甲斐国造に任じられた塩海足尼(しおのみのすくね)が社殿を建て、日本武尊から拝領した火打嚢を神体として祀ったものといいます。
当時はいわゆる「神奈備山」にあたる神体山である月見山の中腹、「古天神」といわれる場所に鎮座していたものの、いつのころか現在地に遷座したものとされており、故地には石祠や磐座、円墳の不老園塚古墳などがあります。
また、『古事記』や『日本書紀』にも日本武尊の東征伝説がありますが、酒折の地で日本武尊が「新治 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる」と侍者に問いかけたところ、ただ一人、御火焼翁(みひたきのおきな:焚き火の番をしていた老人)が「日々並て(かがなべて) 夜には九夜(ここのよ) 日には十日を」と歌で答えたので、この者を「東国造(あづまのくにのみやつこ)」に任命したと記されています。
このことから、江戸時代には「連歌発祥の地」などとして酒折宮の存在は有名になっており、国学者の山県大弐は社殿を造営した上で、境内にその由来を記した「酒折祠碑」を建立しています。また、国学者の本居宣長が撰文し、平田篤胤が揮毫した「酒折宮寿詞」の石碑も残り、「後世迩片歌之続歌之事之始」として、「連歌発祥の地」であることを述べています。
酒折宮境内には山梨学院高等学校が隣接しており、系列の山梨学院大学では、この酒折宮にちなんで、問いの片歌に対し、答えの片歌を五・七・七でつくるというユニークなコンテストである「酒折連歌賞」を開催しています。
車椅子で旅行するポイント
本殿 拝殿 酒折祠碑 手水舎 社務所 辻嵐外句碑 酒折宮寿詞 連歌の碑 鳥居 山梨学院中学高等学校 JR中央本線 酒折駅 国道411号 酒折宮入口交差点 甲斐善光寺 かいてらす(山梨県地場産業センター) |
移動のしやすさ
★★★☆☆
バリアフリーの状況
酒折宮は境内前面に駐車して鳥居の石段脇のスロープから境内に進入できるが、拝殿へは石段となっているので、車椅子の場合はその下までの移動となる。車いす用トイレは近場であれば酒折駅の改札内か、かいてらす内のトイレを利用できる。
周辺の名所・観光スポット
石和温泉
山梨県笛吹市にある山梨県下最大規模の温泉街。開湯自体は戦後のことと比較的新しく、ぶどう園から湧きだした「青空温泉」が起源。泉質は無色無臭のアルカリ性単純泉。周辺に史跡、観光農園、レジャー施設など多数が点在している。【バリアフリー宿泊施設あり】
■参考リンク:山梨県 石和温泉旅館協同組合 ホームページ