五重塔

広告
寺院

四天王寺

四天王寺は、大阪府大阪市にある和宗の総本山で、救世観音を本尊としています。推古天皇元年(538)に聖徳太子が開基した歴史のある寺院で、物部守屋の変に際して聖徳太子が自ら四天王の像を刻み戦勝を祈願したことに由来します。境内は国史跡に指定される...
寺院

成相寺

成相寺(なりあいじ)は、日本三景「天橋立」を見下ろす京都府宮津市の成相山の中腹に位置する寺院です。慶雲元年(704)真応上人の開基と伝えられ、かつては修験道場として栄え、旧境内は国史跡に指定されています。「身代わり観音」の伝説でも知られ、西...
寺院

池上本門寺

寺院

五台山竹林寺

竹林寺は、高知県高知市の五台山上にある寺院で、四国八十八箇所霊場の第31番札所になっています。聖武天皇の時代、唐の五台山に準えて行基が開山したといい、江戸時代には土佐藩主山内家の祈願寺として栄え、江戸時代に建築された文殊堂や書院は国の重要文...
寺院

中山法華経寺

中山法華経寺は、千葉県市川市にある日蓮宗の霊跡寺院のひとつで、『立正安国論』を著したために草庵を焼き討ちされた日蓮聖人が逃れた場所にあたります。その弟子となった下総の豪族・富木常忍が建てた法華寺、同じく太田乗明が建てた本妙寺が合併し、室町時...
寺院

志度寺

志度寺は、香川県さぬき市にある真言宗の寺院で、四国霊場第86番札所です。謡曲『海人』にある「海女の玉取り伝説」を伝え、志度湾に面した境内には海女の墓や大名・生駒親正の墓があります。江戸時代の本堂や仁王門は国重要文化財です。
寺院

総本山善通寺

善通寺は、香川県善通寺市にある真言宗善通寺派の総本山です。弘法大師誕生の地として知られています。境内は金堂や五重塔などの伽藍が連なる「東院」と、御影堂を中心とした「西院」にわかれます。四国八十八箇所第75番札所となっており、お遍路さんの姿も...
寺院

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区の寺院で、飛鳥時代に漁労の網にかかった観音像を地元民が祀り、次いで勝海上人が観音堂を建立、慈覚大師円仁が前立本尊を謹刻したと伝えています。雷門から宝蔵門まで仲見世が並び、初夏にはほおずき市が開催されるなど...
神社

出羽神社(三神合祭殿)

出羽神社は、山形県の羽黒山頂に鎮座する神社で、平安時代の『延喜式』に記された式内社。御祭神は伊氐波神・稲倉魂命。月山・羽黒山・湯殿山を「出羽三山」と呼び、古くから修験道の信仰の拠点として栄えました。深い杉木立に覆われたなかに国宝の五重塔はじ...
寺院

妙宣寺

妙宣寺は、佐渡市にある日蓮宗の寺院で、「阿仏坊」とも呼ばれ、佐渡ヶ島に配流された日蓮聖人に助力した阿仏房日得と妻千日尼の開基です。境内には文政8年(1825)建立の佐渡ヶ島唯一の五重塔があり、周辺の田園風景と相まって穏やかなときを感じさせる...
寺院

備中国分寺

備中国分寺は、岡山県総社市の寺院で、御本尊は薬師如来です。奈良時代に聖武天皇の詔により建立された国分寺が江戸時代に再興され現在に至ります。五重塔は国の重要文化財で、レンゲが一面に生い茂る中に佇む姿は吉備路のシンボルともいえます。
寺院

瑠璃光寺

瑠璃光寺は、山口県山口市にある曹洞宗の寺院です。応仁の乱で戦死した陶弘房の菩提を弔うため文明3年(1471)に夫人が建立した安養寺がはじまりで、後に薬師如来を本尊とする瑠璃光寺に改められ、移築を経て現在に至っています。国宝の五重塔は「日本三...
広告