群馬

広告
神社

桐生天満宮

桐生天満宮は、群馬県桐生市にある神社です。景行天皇の時代に創建された磯部明神が起源で、後に京都の北野天満宮を勧請したと伝えられています。天正年間に桐生新町の町立てをした際には宿頭として整備され、現在も周辺は国が選定した重要伝統的建造物群保存...
神社

桐生賀茂神社

賀茂神社は、群馬県桐生市にある神社です。崇神天皇の時代、豊城入彦命が山城国から賀茂神を勧請したとされています。『日本後紀』に延暦15年(796)官社に列したと載る上野国でも有数の古社で、現在でも「賀茂神社太々神楽」が奉納され、「賀茂神社御篝...
神社

板倉雷電神社

板倉雷電神社は、群馬県邑楽郡板倉町板倉にある神社です。利根川流域に分布する雷電神社の総本社となっており、茨城県水戸市の別雷皇太神、つくば市の金村別雷神社と合わせて「関東三雷神」の一つに数えられます。後に江戸幕府の5代将軍となった徳川綱吉によ...
寺院

曹源寺

寺院

大光院(子育て呑龍さま)

神社

妙義神社

妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市、「上毛三山」のひとつである妙義山に鎮座する神社です。妙義山の山岳信仰とともに栄え、本殿に至る長い石段と、境内をとりまく高さ10メートルほどの石垣は壮観です。江戸時代には寛永寺の支配下に有り、輪王...
神社

世良田東照宮

世良田東照宮(せらだとうしょうぐう)は、群馬県太田市に鎮座する「徳川発祥の地」とされる神社です。徳川家康を「東照大権現」として祀る東照宮のひとつですが、この地域には徳川氏の遠祖にあたる新田氏がかつて居館を構えていたことから、その所縁によって...
寺院

茂林寺

茂林寺は、群馬県館林市にある曹洞宗の寺院で、タヌキが化けた分福茶釜の昔話で有名です。境内には信楽焼のタヌキの置物が至る所に並べられ、茶釜の本物も拝観することができます。
神社

冠稲荷神社

冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市にある神社で、伏見、信田、王子、妻恋、豊川、田沼の稲荷社とともに「日本七社稲荷」の一つです。御祭神は宇迦之御魂命ほかで、厄除けや縁結びに御利益があるとされています。極彩色の優美な社殿のまわ...
神社

赤城神社

赤城神社は、崇神天皇の皇子・豊城入彦命が東国に下向した折、山と沼の霊を奉斎したと伝える古社で、『延喜式』に名を留める式内社とされます。江戸時代には「赤城講」によって関東各地に勧請されました。現社殿は赤城山頂の大沼に浮かぶ小鳥ヶ島にあり、素晴...
神社

上野総社神社

総社神社は、国司の便宜のため国庁近くに上野国内549柱を合祀し総社としたもので、平安後期の創建とされています。御神体は神々の名を記した「神名帳」そのもので、本殿は江戸初期の絢爛なものです。神社裏手には出土した石造物が並び、表からのアプローチ...
神社

伊香保神社

伊香保神社は、群馬県渋川市の神社で、伊香保温泉の石段街の頂上に鎮座しています。平安時代の『延喜式』にも記載がある式内社のひとつで、医療・温泉の神として知られる大己貴命・少彦名命を祀ります。社殿は小さいものの、場所柄からか平日でも湯治客が参拝...
広告