神社 八幡宮(豊川八幡宮) 愛知県豊川市の八幡宮は、三河国分寺の鎮守として崇敬され、創建は白鳳時代と伝えられています。三間社流造の本殿は室町時代のもので国重要文化財です。4月の八幡宮大祭では流鏑馬も行われます。一帯は国史跡三河国... 2014.05.09 神社
神社 事任八幡宮 事任八幡宮(ことのままはちまんぐう)は、静岡県掛川市の式内社で、歌枕「小夜の中山」の入口にあり、清少納言の『枕草子』にも願いが叶う神社として「任レ事の明神いとたのもし」と記されています。遠江国一の宮で... 2014.03.31 神社
神社 富岡八幡宮(深川八幡) 富岡八幡宮は、東京都江東区の神社で、「深川八幡」とも呼ばれます。江戸勧進相撲発祥の地であり、その例祭は神田祭、山王祭と並び「江戸三大祭」の一つに数えられる賑やかさで、「水掛け祭」としても知られます。 2014.02.07 神社
神社 盛岡八幡宮 盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市に鎮座する、盛岡の総鎮守として親しまれている神社で、盛岡3代藩主・南部重信が門前町の整備とあわせて社殿を建立したのが始まりです。境内には良縁を願う「縁結美神社」や料理の守り神... 2013.12.31 神社
神社 川中島古戦場八幡社 川中島古戦場八幡社は、武田信玄と上杉謙信による第4次川中島の戦いで有名な八幡原に鎮座する八幡社で、御祭神は誉田別尊、建御名方命です。境内には信玄の築いた土塁の跡や首塚が残るほか、三太刀七太刀の像が建て... 2013.12.23 神社
神社 櫛引八幡宮 櫛引八幡宮は、青森県八戸市に鎮座する神社で、南部氏の開祖・南部光行が創建したものです。「南部領総鎮守」として南部氏歴代の尊崇が厚く、国宝の「赤糸威鎧」や重要文化財の本殿をはじめ、貴重な文化財が数多くあ... 2013.10.29 神社
神社 櫻山八幡宮 櫻山八幡宮は、岐阜県高山市の神社で、主祭神は八幡大神(応神天皇)です。秋の例祭は国の重要無形民俗文化財の「高山祭」で、からくりを含む屋台曳きは「動く陽明門」とさえいわれ圧巻です。境内には「高山祭屋台会... 2013.10.22 神社
神社 安久津八幡神社 安久津八幡神社は、山形県高畠町にある神社で、うきたむ風土記の丘のある歴史ある場所に鎮座しています。江戸時代の三重塔が残る山形県唯一の神社で、茅葺屋根の本殿・拝殿や舞楽殿は風情があります。秋の例大祭で奉... 2013.10.19 神社
神社 金王八幡宮 金王八幡宮は、東京都渋谷区の神社で、御祭神は応神天皇。渋谷氏が代々鎮守と崇め、江戸時代に徳川3代将軍家光の乳母・春日局も神門、社殿を造営しています。勇猛で知られた渋谷金王丸ゆかりの神社として「金王八幡... 2013.09.14 神社
神社 放生津八幡宮 放生津八幡宮は、富山県射水市にある神社で、越中守として赴任した大伴家持が宇佐から勧請したと伝えられています。歌枕の奈呉の浦に面するこの神社では、10月1日にはお囃子に乗って華麗な曳山が町内を巡行する「... 2013.08.24 神社
神社 白川八幡神社 白川八幡神社は、岐阜県白川村の神社で、合掌造りで有名な世界遺産・白川郷の産土神です。御祭神は応神天皇で、和銅年間の創建と伝えます。境内の釈迦堂は荻町城主・山下氏勝が寛永4年(1628)に造営したもの。... 2013.08.23 神社
神社 亀山八幡宮 亀山八幡宮は、山口県下関市にある神社で、御祭神は八幡大神。貞観元年(859)に宇佐神宮を勧請したと伝えています。関門海峡鎮護の「関の氏神さま」として大内氏・毛利氏ら当地の領主の崇敬を受けました。境内の... 2013.07.10 神社