神社 玉前神社 玉前神社(たまさきじんじゃ)は、千葉県一宮町の神社で、「ご来光の道」というレイライン上にあるとして注目されています。御祭神は玉依姫命で、縁結びや子授けなど女性向けの御利益があります。延喜式の式内社、上... 2024.05.08 神社
神社 駒形神社 駒形神社は、岩手県奥州市に鎮座する式内社で、御祭神は駒形大神。奥羽山脈の駒ヶ岳山頂に奥宮があります。令制の陸奥国では最も高い神階を受けており、東北・関東各地で馬の神様として祀られる駒形神社の本社に当た... 2024.05.08 神社
神社 甲斐国一宮浅間神社 甲斐国一宮浅間神社は、山梨県笛吹市にある神社で、富士山信仰にゆかりの深い木花開耶姫命を祀ります。垂仁天皇の時代の創建と伝わる古社で、式内社、甲斐国一宮としても知られており、今でも「一宮さん」と通称され... 2023.08.09 神社
神社 長門国一宮住吉神社 長門国一宮住吉神社は、山口県下関市にある神社で、式内社、長門国一宮に当たります。神功皇后が住吉三神の神託を受けて長門国にその荒魂を祀ったのがはじまりとされています。大阪の住吉大社・福岡の住吉神社ととも... 2023.08.07 神社
神社 丹生都比売神社 丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある式内社で、紀伊国一宮として栄えました。高野山金剛峯寺への入口にあたることから古くからのつながりがあり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の... 2023.08.03 神社
神社 粟鹿神社 粟鹿神社は、兵庫県朝来市にある式内大社で、但馬国一宮とされています。但馬地方の開拓神として古くから鎮座している「但馬五社」の一つともなっています。和銅元年(708)に朝廷に上申された祭神の系図「粟鹿大... 2021.12.15 神社
神社 讃岐国一宮田村神社 田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」が... 2021.08.08 神社
神社 素盞嗚神社 素盞嗚神社は、広島県福山市にある式内社で、その名前のとおり素盞嗚尊を祀り、吉備津神社とともに備後国一宮を称しています。蘇民将来伝説発祥の地ともいわれており、神仏習合の時代には牛頭天王を祀り「天王社」と... 2021.07.15 神社
神社 建部大社 建部大社は、滋賀県大津市にある式内社で、日本武尊を祀り、近江国一宮として知られます。源頼朝が伊豆に配流される途上、この神社で源氏再興を祈願し、後に成就したことから、武運長久の神として崇敬されました。神... 2021.06.08 神社
神社 中山神社 中山神社は、岡山県津山市にある鏡作神を祀る式内社で、美作国一宮として栄えました。戦国時代に尼子晴久の美作攻めによる兵火で焼失したものの、その後晴久自身によって再建されており、「中山造」と呼ばれる特徴的... 2021.05.21 神社
神社 熊野大社 熊野大社は、島根県松江市にある式内社で、出雲大社とともに出雲国一宮とされています。火の発祥の地とも伝えられ、毎年の10月15日の「鑽火祭」(さんかさい)では、火起こしの道具である燧臼(ひきりうす)・燧... 2021.04.15 神社
神社 出石神社 出石神社は、兵庫県豊岡市にある式内社のひとつで、但馬国一宮とされています。天日槍命が新羅から将来した八種神宝と天日槍命の神霊を御祭神としています。中世にはこの神社の北に山名氏の居城として此隅山城が築か... 2021.03.21 神社