神社 一之宮貫前神社 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営したもので、国の重要文化財に指定されてい... 2013.08.21 神社
神社 鳥海山大物忌神社 鳥海山大物忌神社は、山形県遊佐町にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。出羽国一の宮。鳥海山頂に本社、山麓の吹浦と蕨岡に口之宮(里宮)があり、鳥海山を神体山とする山岳信仰の拠点です。古代にはその噴火により朝廷からも畏怖され、神威の大... 2013.07.05 神社
神社 鹽竈神社 鹽竈(しおがま)神社は宮城県塩竈市にある神社で、陸奥国一の宮。別宮に塩土老翁神、左宮に武甕槌神、右宮に経津主神を祀り、同一敷地には志波彦大神を祀る式内社の志波彦神社もあります。塩釜港を見下ろす高台にあり、人々に製塩を教えたという塩土老翁にふ... 2013.07.02 神社
神社 飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市にある式内社で、飛騨国一の宮、主祭神は御歳大神です。戦後の混乱期には草薙剣の疎開先でした。パワースポットとして注目される位山を御神体としており、島崎藤村『夜明け前』の主人公のモデルはこの社の宮司だった藤村の父... 2013.06.25 神社
神社 砥鹿神社 砥鹿神社は、愛知県豊川市の神社で、三河国一宮にあたります。古来信仰されてきた海抜789メートルの本宮山の山頂には奥宮もあります。里宮の境内には大己貴命を祀る本社、事代主命と建御名方命を祀る摂社えびす社が並び建ち、5月の例大祭では勇壮な流鏑馬... 2013.06.25 神社
神社 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹齢900年の「夫婦の大楠」があり、安産や... 2013.06.24 神社
神社 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市の神社で、相模国一の宮にあたります。康平6年(1063)に源頼義が石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、源頼朝が現在地に移し社殿を整備し、武門の守護神として崇敬されてきました。境内一のパワースポット・大銀杏は倒木し... 2013.06.20 神社
神社 宇佐神宮 宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国政に関わります。朱塗りの本殿は「八幡造」... 2013.06.17 神社
神社 大山祇神社 大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、伊予国一の宮です。御祭神は大山積神となっています。中世、三島水軍を率いた河野氏をはじめ多くの武将が寄進をしたことから、国宝・重要文化財の指定を受けている武具の約8割がここに収蔵されているといいます。... 2013.06.16 神社
神社 大麻比古神社 大麻比古神社は、徳島県鳴門市の神社で、主祭神は大麻比古神、阿波国の一宮です。『日本書紀』に天富命が粟、麻などを植え殖産興業の基を開いたといい、『延喜式』では名神大社に列しています。境内には樹齢千年という楠の御神木や、第一次世界大戦の際に坂東... 2013.06.16 神社
神社 土佐神社 土佐神社は、高知県高知市にある、味鋤高彦根神、一言主神を祀る神社で、『延喜式』の式内社、土佐国一の宮です。戦国武将・長宗我部元親が再建した「入とんぼ」という珍しい様式の社殿のほか、土佐藩主・山内忠義が建立した朱塗りの鼓楼などは国の重要文化財... 2013.06.16 神社
神社 出雲大社 出雲大社は、島根県出雲市にある日本最古級の神社で、大国主大神を祀り、国土開拓・縁結びの神として知られています。背後には八雲山がそびえ、国宝の御本殿をはじめ、神楽殿のしめ縄など圧倒的なスケールの大きさが魅力です。 2013.06.15 神社