神社 報徳二宮神社 報徳二宮神社は、神奈川県小田原市にある神社です。江戸時代に「報徳仕法」で数々の農村を立て直した二宮尊徳を祀るもので、生誕地小田原の中心にあたる小田原城二の丸の一角に明治27年(1894)に創建されました。二宮尊徳の業績を顕彰する同名の神社は... 2021.12.01 神社
神社 川勾神社 川勾神社は、神奈川県中郡二宮町にある式内社です。相模国の二宮であり、地名の「二宮」の由来にもなっています。相模国が成立する以前、相武国と磯長国に分かれていた時代に磯長国の中心だった神社とされており、相模国内の主要神社が集合する「国府祭」(こ... 2021.11.22 神社
神社 比々多神社 比々多神社は、神奈川県伊勢原市にある相模国三宮にあたる神社です。社伝では神武天皇6年(前655)、大山を神体山として豊斟渟尊を祀ったのが始まりとされており、境内や近隣からも縄文遺跡が出土していることから、相模国内でも最古級の神社とみられてい... 2021.11.15 神社
寺院 遊行寺 遊行寺(ゆぎょうじ)は、神奈川県藤沢市にある時宗の総本山で、正式には「藤沢山無量光院清浄光寺」といいます。時宗の開祖・一遍上人からみて4代目の呑海上人が正中2年(1325)に創建しました。東海道最大級の木造本堂は国登録有形文化財となっている... 2020.03.14 寺院
寺院 川崎大師平間寺 川崎大師平間寺は、神奈川県川崎市にある真言宗智山派の大本山のひとつで、正月の初詣客は全国有数の約300万人となっています。平安時代、平間兼乗という武士が弘法大師の像を海中から引き上げたことをきっかけに創建されたという伝説があります。門前の仲... 2016.05.02 寺院
寺院 大雄山最乗寺 大雄山最乗寺は、神奈川県南足柄市の曹洞宗寺院で、天狗になったと伝えられる妙覚道了を祀ることから「道了尊」の名で呼ばれることもあります。開山は室町時代の応永8年(1401)のことで、秋の紅葉の名所としても知られます。 2016.02.25 寺院
神社 前鳥神社 前鳥神社(さきとりじんじゃ)は、神奈川県平塚市に鎮座し、学問の神として菟道稚郎子命を祀る珍しい神社です。『延喜式』に載る式内社、相模国四の宮でもあります。国府祭には神輿を出し、神人共食の麦振舞神事も行われます。社宝に日本武尊の古面があります... 2014.04.04 神社
神社 寒川神社 寒川神社は、神奈川県寒川町の神社で、八方除けや視聴率祈願で知られます。平安時代の『延喜式』に「名神大社」として載る古社で、相模国一の宮として崇敬されてきました。地域の神々が一堂に会して「座問答」を行う「国府祭」や、神輿が海に降る「浜降祭」な... 2014.02.07 神社
神社 鶴岡八幡宮 鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市の神社で、相模国一の宮にあたります。康平6年(1063)に源頼義が石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、源頼朝が現在地に移し社殿を整備し、武門の守護神として崇敬されてきました。境内一のパワースポット・大銀杏は倒木し... 2013.06.20 神社
神社 箱根神社・九頭龍神社新宮 箱根神社は、奈良時代の天平宝字元年(757)、万巻上人が「箱根三所権現」を祀り山岳霊場として発展したといわれています。石橋山の戦いに敗れた源頼朝を保護したことから中世には武家の崇敬も厚く、近世に東海道の往来が繁くなると、道中安全を願う庶民信... 2013.05.26 神社