近畿地方

広告
神社

大宮売神社

大宮売神社は、京都府京丹後市にある式内社で、丹後国二宮でもあります。境内から古代の祭祀遺跡が見つかるなど長い歴史をもつ神社で、宮中に祀られているのと同じ大宮売神が主祭神となっているのが注目されます。拝殿前には鎌倉時代の石灯籠があり、国重要文...
神社

淡嶋神社

淡嶋神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、式内社とされています。全国各地に鎮座する淡島神社や粟島神社の総本社であり、特に人形供養の神社として知られ、境内には無数の人形が奉納されています。
神社

鬪雞神社

鬪雞神社は、和歌山県田辺市にある神社で、允恭天皇の時代に勧請されたと伝えられます。元暦元年(1184)、熊野別当・湛増が紅白の鶏を勝負させ、赤がことごとく負けるのを見て、赤旗をシンボルとして掲げていた平氏に見切りを付け、源氏に味方することに...
広告
神社

丹生都比売神社

丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある式内社で、紀伊国一宮として栄えました。高野山金剛峯寺への入口にあたることから古くからのつながりがあり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産の一つにも数えられます。朱色の鮮...
神社

四條畷神社

四條畷神社は、大阪府四條畷市にあり、南朝の忠臣として知られる楠木正行を祀っています。「四條畷の戦い」において北朝方の高師直らに破れた楠木正行はこの地で自害し、「楠塚」に葬られたと伝えられますが、明治時代に入ると改めて顕彰が行われるようになり...
神社

藤森神社

藤森神社は、京都府京都市伏見区にある神社で、神功皇后が創建したと伝えられます。本殿は江戸時代に下賜された宮中賢所の建物で京都市の有形文化財として指定されています。他にも境内社の八幡宮本殿などが国指定の重要文化財です。藤森神社は「菖蒲の節句」...
神社

粟鹿神社

粟鹿神社は、兵庫県朝来市にある式内大社で、但馬国一宮とされています。但馬地方の開拓神として古くから鎮座している「但馬五社」の一つともなっています。和銅元年(708)に朝廷に上申された祭神の系図「粟鹿大明神元記」の写本が残されていることでも知...
神社

坐摩神社

坐摩神社は、大阪府大阪市にある式内社で、神功皇后の時代に創始されたと伝えられます。かつては渡辺津と呼ばれる淀川の河口に位置しており、嵯峨源氏の源綱を祖とする武士団・渡辺党の守護神として崇敬されてきました。
神社

難波八阪神社

難波八阪神社は、大阪府大阪市にある神社です。仁徳天皇の時代、疫病退散のために牛頭天王を祀ったのが始まりとされています。古くは「難波下の宮」と呼ばれ、難波一帯の産土神として崇敬されていました。現在の社殿は戦後再建されたものですが、大きな獅子頭...
寺院

四天王寺

四天王寺は、大阪府大阪市にある和宗の総本山で、救世観音を本尊としています。推古天皇元年(538)に聖徳太子が開基した歴史のある寺院で、物部守屋の変に際して聖徳太子が自ら四天王の像を刻み戦勝を祈願したことに由来します。境内は国史跡に指定される...
神社

湊川神社

湊川神社は、兵庫県神戸市にある神社で、「湊川の戦い」で足利尊氏に敗れて亡くなった南朝方の忠臣・楠木正成公を祀っています。元禄年間に水戸藩第2代藩主の徳川光圀が「嗚呼忠臣楠氏之墓」の碑を建てて以来、江戸時代にも勤王家による崇敬を集めていました...
神社

大阪天満宮

大阪天満宮は、大阪府大阪市にある神社で、学問の神として菅原道真を祀ります。この地にはもともと菅原道真も参拝した大将軍社がありましたが、社前に7本の松が生えて光を放つという奇瑞を示したため、天暦3年(949年)に村上天皇の勅命によって天満宮が...
広告