近畿地方

広告
神社

熊野速玉大社

熊野速玉大社は、和歌山県新宮市の神社で、那智、本宮とともに「熊野三山」の一つ。一般に「新宮」と呼ばれます。中世には朝廷・貴族から庶民に至るまで参詣し「蟻の熊野詣」の盛況でした。現在は参詣道「熊野古道」...
神社

丹波篠山春日神社

春日神社は、兵庫県丹波篠山市にある神社です。平安時代の貞観年間、日置荘の氏神として奈良の春日大社を勧請したのが始まりといわれます。後に篠山城の築城に伴い現在地に遷座しました。境内には篠山藩主・青山忠良...
寺院

西大寺(奈良県)

西大寺は、奈良県奈良市にある真言律宗の総本山です。奈良時代の天平神護元年(765)、孝謙上皇の発願により創建されました。鎌倉時代には叡尊により中興され、木造叡尊坐像は国宝に指定されています。ほかに江戸...
広告
神社

日牟禮八幡宮

日牟禮八幡宮(ひむれはちまんぐう)は、滋賀県近江八幡市の神社です。成務天皇の御代の創建と伝えられ、羽柴秀次が築いた近江八幡城の城下町に鎮座し、近江商人の信仰を集めました。周囲には「近江八幡市八幡伝統的...
神社

石切劔箭神社

石切劔箭神社は、大阪府東大阪市にある神社で、かつての河内国にあった式内社の一つです。神武天皇2年の創建と伝えられ、腫れ物を治してくれる「でんぼの神さん」として知られています。参道には商店街が形成されて...
神社

大宮売神社

大宮売神社は、京都府京丹後市にある式内社で、丹後国二宮でもあります。境内から古代の祭祀遺跡が見つかるなど長い歴史をもつ神社で、宮中に祀られているのと同じ大宮売神が主祭神となっているのが注目されます。拝...
神社

淡嶋神社

淡嶋神社は、和歌山県和歌山市にある神社で、式内社とされています。全国各地に鎮座する淡島神社や粟島神社の総本社であり、特に人形供養の神社として知られ、境内には無数の人形が奉納されています。
神社

鬪雞神社

鬪雞神社は、和歌山県田辺市にある神社で、允恭天皇の時代に勧請されたと伝えられます。元暦元年(1184)、熊野別当・湛増が紅白の鶏を勝負させ、赤がことごとく負けるのを見て、赤旗をシンボルとして掲げていた...
神社

丹生都比売神社

丹生都比売神社は、和歌山県伊都郡かつらぎ町にある式内社で、紀伊国一宮として栄えました。高野山金剛峯寺への入口にあたることから古くからのつながりがあり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の...
神社

四條畷神社

四條畷神社は、大阪府四條畷市にあり、南朝の忠臣として知られる楠木正行を祀っています。「四條畷の戦い」において北朝方の高師直らに破れた楠木正行はこの地で自害し、「楠塚」に葬られたと伝えられますが、明治時...
神社

藤森神社

藤森神社は、京都府京都市伏見区にある神社で、神功皇后が創建したと伝えられます。本殿は江戸時代に下賜された宮中賢所の建物で京都市の有形文化財として指定されています。他にも境内社の八幡宮本殿などが国指定の...
神社

粟鹿神社

粟鹿神社は、兵庫県朝来市にある式内大社で、但馬国一宮とされています。但馬地方の開拓神として古くから鎮座している「但馬五社」の一つともなっています。和銅元年(708)に朝廷に上申された祭神の系図「粟鹿大...
広告
タイトルとURLをコピーしました