近畿地方

広告
神社

籠神社

籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています...
神社

兵主大社

兵主(ひょうず)大社は、滋賀県野洲市にある神社で、平安時代の『延喜式』にも名神大社の社格で掲載されるなど、古い歴史を持っています。その名前から武家の信仰を集め、入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進と...
神社

熊野三所大神社

熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神を祀ります。熊野那智大社の末社として、古くから「浜の宮王子」の名でも呼ばれ...
広告
パワースポット

大斎原

大斎原(おおゆのはら)は、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の旧社地で、熊野川・音無川・岩田川の合流地点の中洲にあたります。明治時代の大水害によって社殿が流出したため、山の上の現在地に遷座しましたが、現...
神社

伊豆神社

伊豆神社は、琵琶湖岸にあたる滋賀県大津市本堅田にある神社で、平安時代に三島明神ほかを勧請したのがはじまりと伝えられます。鎮座地である堅田の町は、中世には湖上交通の自由と住民自治を獲得して大きな影響力を...
神社

胡宮神社

胡宮神社(このみやじんじゃ)は、滋賀県にある神社で、延命長寿の御利益があるといわれます。背後の青龍山に磐座が残り、敏達天皇の勅願ともいわれる古い神社で、かつては多賀大社の別宮とされ、敏満寺の鎮守神とし...
寺院

佛光寺

佛光寺は、京都市下京区にある浄土真宗佛光寺派の本山です。専修念仏の停止により、越後に流罪となっていた親鸞聖人が一時帰京した際、京都山科に創建された興正寺が起源とされています。その後、後醍醐天皇の霊夢に...
寺院

西園寺

西園寺は、京都市にある浄土宗の寺院で、公卿の西園寺家はこの寺名がもとになっています。元仁元年(1224)、西園寺公経が京都北山に営んだ山荘内の仏堂が起源であり、後にその場所は足利義満に譲られて北山殿に...
神社

唐崎神社

唐崎神社(からさきじんじゃ)は、滋賀県大津市にある日吉大社の境外摂社で、琵琶湖の西岸に面しています。境内に「唐崎の松」が生い茂り、対岸に「近江富士」と称される三上山を望む絶景は「近江八景」のひとつ「唐...
寺院

弘誓寺

弘誓寺(ぐぜいじ)は、滋賀県東近江市の浄土真宗の寺院で、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘金堂地区内に位置しています。『平家物語』の「扇の的」伝説で知られる那須与一の子孫にあたる愚咄...
神社

大城神社

大城神社は、滋賀県東近江市に鎮座し、近江商人ゆかりの地として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている五個荘の総鎮守とされる神社です。創建は推古天皇のころとされ、中世には佐々木六角氏の居城であった...
神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。京都のなかでも最古の部類にあたる神社で、延喜式内社、山城国一宮として崇敬され、『源氏物語』に登場する「葵...
広告
タイトルとURLをコピーしました