寺院 成相寺 成相寺(なりあいじ)は、日本三景「天橋立」を見下ろす京都府宮津市の成相山の中腹に位置する寺院です。慶雲元年(704)真応上人の開基と伝えられ、かつては修験道場として栄え、旧境内は国史跡に指定されていま... 2020.01.15 寺院
神社 御香宮神社 御香宮神社は、京都市伏見区にある式内社で、神功皇后を主祭神としています。創建の時期は不明ながら、境内に香りのよい水が湧き出したため、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという伝説があります。後に豊臣... 2020.01.01 神社
神社 生身天満宮 生身(いきみ)天満宮は、京都府南丹市園部町にある神社です。菅原道真が存命中に創建された、いわゆる生祠の一つと伝えられるところからこの呼び名があり、「日本最古の天満宮」ともいわれます。もとは小麦山に鎮座... 2019.12.01 神社
神社 出雲大神宮 出雲大神宮は、京都府亀岡市にある式内社で、丹波国一宮でもあります。社伝によれば、出雲国にある杵築大社(出雲大社)はこの神社から勧請されたものとされ、「元出雲」と通称されています。境内にある檜皮葺の本殿... 2019.11.20 神社
神社 宇治上神社 宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある式内社で、ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つに登録されています。国宝の本殿は平安時代後期に造営されたもので、我が国で最古の神社建... 2019.11.15 神社
神社 籠神社 籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています... 2019.11.11 神社
神社 兵主大社 兵主(ひょうず)大社は、滋賀県野洲市にある神社で、平安時代の『延喜式』にも名神大社の社格で掲載されるなど、古い歴史を持っています。その名前から武家の信仰を集め、入口に建つ朱塗りの楼門は足利尊氏の寄進と... 2019.11.01 神社
神社 熊野三所大神社 熊野三所大神社(くまのさんしょおおみわやしろ)は、和歌山県東牟婁郡那智勝浦町にある神社で、夫須美大神・家津美御子大神・速玉大神を祀ります。熊野那智大社の末社として、古くから「浜の宮王子」の名でも呼ばれ... 2017.09.20 神社
パワースポット 大斎原 大斎原(おおゆのはら)は、和歌山県田辺市にある熊野本宮大社の旧社地で、熊野川・音無川・岩田川の合流地点の中洲にあたります。明治時代の大水害によって社殿が流出したため、山の上の現在地に遷座しましたが、現... 2017.08.24 パワースポット
神社 伊豆神社 伊豆神社は、琵琶湖岸にあたる滋賀県大津市本堅田にある神社で、平安時代に三島明神ほかを勧請したのがはじまりと伝えられます。鎮座地である堅田の町は、中世には湖上交通の自由と住民自治を獲得して大きな影響力を... 2017.07.13 神社
神社 胡宮神社 胡宮神社(このみやじんじゃ)は、滋賀県にある神社で、延命長寿の御利益があるといわれます。背後の青龍山に磐座が残り、敏達天皇の勅願ともいわれる古い神社で、かつては多賀大社の別宮とされ、敏満寺の鎮守神とし... 2017.07.05 神社
寺院 佛光寺 佛光寺は、京都市下京区にある浄土真宗佛光寺派の本山です。専修念仏の停止により、越後に流罪となっていた親鸞聖人が一時帰京した際、京都山科に創建された興正寺が起源とされています。その後、後醍醐天皇の霊夢に... 2017.05.14 寺院