神社 御上神社 御上神社は、滋賀県野洲市に聳える「近江富士」の名をもつ三上山の麓にある式内社で、製鉄の神・天目一箇神と同一視される天之御影大神を祀っています。鎌倉時代の建築である仏堂風の本殿は国宝に指定されています。10月の古例祭は「ずいき祭り」と呼ばれ、... 2014.05.12 神社
神社 近江神宮 近江神宮は大津宮を開いた天智天皇を祀る神社で、皇紀2600年を記念して滋賀県大津市に創建されました。百人一首の巻頭が天智天皇の御製であることから競技かるたの名人位・クイーン位決定戦が行われるほか、天皇が日本初の漏刻を設置した経緯から境内には... 2014.04.28 神社
神社 日吉大社 比叡山の麓にある日吉大社は全国3,800余の日吉神社の総本宮で、『古事記』にも記載があります。最澄が延暦寺を建立した後は地主神として崇められました。織田信長の焼き討ちを経て復興された本殿建築は国宝に指定されています。 2014.04.22 神社
神社 今宮戎神社 今宮戎神社(いまみやえびすじんじゃ)は、大阪市の市街地に鎮座する商売繁盛、福徳円満の神様で、正月の「十日戎」には100万人もの参詣客が縁起物の「福笹」を求めて集います。この十日戎に奉仕する「福むすめ」は公募制でたいへん人気があります。 2014.02.18 神社
寺院 金剛輪寺 金剛輪寺は、滋賀県愛荘町にある天台寺院で、琵琶湖東部に点在する「湖東三山」の一つです。秘仏本尊は「生身の観音」といわれ、元寇後に勝利を記念して建てたとされる国宝の本堂に安置されています。鬱蒼とした森林の中の参道は数百メートルにも及び、秋には... 2014.02.13 寺院
神社 熊野本宮大社 熊野本宮大社(くまのほんぐうたいしゃ)は、和歌山県田辺市の神社で、「熊野三山」の一つとしてユネスコの世界遺産に登録されています。家都美御子大神を主祭神とし、元は熊野川中洲にあった大斎原が鎮座地でした。中世には熊野御幸はもとより、庶民の参詣も... 2014.02.10 神社
神社 阿須賀神社 阿須賀神社は、和歌山県新宮市の神社で、東方に仙薬を求めた徐福の漂着伝説があります。熊野川河口に近い蓬莱山の南麓に鎮座し、神倉神社とともに熊野速玉大社よりも早い時期に創建されたとの伝えもあります。 2014.02.10 神社
神社 神倉神社 神倉神社は、和歌山県新宮市の神社で、熊野権現が降臨した巨大な「ゴトビキ岩」を御神体としています。2月の「お燈まつり」は松明を手にした白装束の男たちが鎌倉積石階段の急峻な参道を駆け下りる奇祭です。 2014.02.09 神社
寺院 補陀洛山寺 補陀洛山寺(ふだらくさんじ)は、和歌山県那智勝浦町にあり、井上靖の小説『補陀落渡海記』に登場する、生きながら観音浄土を目指して入水往生する「補陀落渡海」の風習で知られる寺院です。かつては「那智七本願」といわれた大寺で、ユネスコの世界遺産の一... 2014.02.09 寺院
神社 飛瀧神社(那智の滝) 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、日本三名瀑の一つ「那智の滝」を御神体とする和歌山県那智勝浦町の神社で、熊野那智大社の別宮です。花山法皇の千日行の伝説にみるように古くから修験道の道場として栄えていました。ユネスコの世界文化遺産にも登録されていま... 2014.02.04 神社
神社 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹齢900年の「夫婦の大楠」があり、安産や... 2013.06.24 神社
寺院 大通寺(長浜御坊) 大通寺は、滋賀県長浜市の寺院で、「長浜御坊」とも呼ばれ、本尊は阿弥陀如来です。慶長7年(1602)に本願寺教如上人が長浜城跡に創建、のち移転したもので、伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間などの貴重な遺構があります。レトロな町並みが再現され... 2013.06.21 寺院