神社 飛瀧神社(那智の滝) 飛瀧神社(ひろうじんじゃ)は、日本三名瀑の一つ「那智の滝」を御神体とする和歌山県那智勝浦町の神社で、熊野那智大社の別宮です。花山法皇の千日行の伝説にみるように古くから修験道の道場として栄えていました。... 2014.02.04 神社
神社 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹... 2013.06.24 神社
寺院 大通寺(長浜御坊) 大通寺は、滋賀県長浜市の寺院で、「長浜御坊」とも呼ばれ、本尊は阿弥陀如来です。慶長7年(1602)に本願寺教如上人が長浜城跡に創建、のち移転したもので、伏見桃山城の遺構と伝わる本堂や大広間などの貴重な... 2013.06.21 寺院
寺院 須磨寺(福祥寺) 福祥寺は、兵庫県神戸市にある真言宗須磨寺派の大本山で、通称を「須磨寺」といい、須磨浦が見渡せる高台に位置しています。当地は「鵯越の逆落とし」で知られる「一ノ谷の戦い」の舞台となっており、平敦盛遺愛の「... 2013.05.28 寺院
神社 住吉大社 住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。神功皇后の三韓征伐の際に託宣がありこの地に奉斎したと伝えられています。海上交通の神、和歌の神として知られ、整然と並ぶ国宝の本殿は「住吉造」... 2013.05.28 神社
寺院 紀三井寺 紀三井寺は、和歌山市紀三井寺町にある救世観音宗の寺院で、西国三十三所第2番札所です。山内に三つの井戸があるところからこの名があるといいます。朱色に塗られた楼門、多宝塔などの文化財も多く、和歌の浦を一望... 2013.05.27 寺院
寺院 那智山青岸渡寺 那智山青岸渡寺は、仁徳天皇の治世に裸形上人が開基したと伝承される寺院で、中世には一大修験道場として栄えました。上皇・公卿から庶民に至るまで挙って参詣するさまは「蟻の熊野詣」といわれ、障害者の旅の草分け... 2013.05.27 寺院