神社 諫早神社 諫早神社は、長崎県諫早市にある神社です。神亀5年(728年)、行基菩薩がこの地に石祠を建てたのがはじまりとされています。九州総守護の「四面宮」として崇敬され、明治時代の神仏分離により神社として独立しました。境内のクスノキの大木は長崎県の天然... 2023.08.25 神社
パワースポット 臼杵石仏 臼杵石仏は、大分県臼杵市にある磨崖仏で、国の特別史跡および国宝の指定を受けています。真名野長者が一人娘の菩提を弔うために彫らせたという伝説が残りますが、様式的には平安時代から鎌倉時代のものとみられています。これらの石仏は、大きくは古園石仏群... 2019.10.01 パワースポット
パワースポット 元宮磨崖仏 元宮磨崖仏(もとみやまがいぶつ)は、大分県豊後高田市にある鎌倉末期から室町初期の磨崖仏で、国東半島で栄えた特異な山岳仏教文化「六郷満山文化」を象徴する遺跡として、付近の熊野磨崖仏、鍋山磨崖仏とともに、国史跡として指定されています。田染元宮八... 2017.04.18 パワースポット
神社 八坂神社(小倉祇園) 八坂神社は、福岡県の小倉城内にある神社で、映画『無法松の一生』で有名となった例祭は、京都の祇園祭、博多の博多祇園山笠とともに「全国三大祇園」に数えられます。もとは小倉城主・細川忠興が領内の総鎮守として建立したもので、明治時代に城内に遷座しま... 2014.01.10 神社
神社 天岩戸神社西本宮 天岩戸神社は、宮崎県高千穂町にある古社で、『日本書紀』にある天照大御神の天岩戸伝説を伝えています。東本宮と西本宮があり、天岩戸(洞窟)を御神体として祭っています。現在は西本宮のほうに常駐の社務所があります。近くには天照大御神の岩戸隠れの際に... 2013.12.30 神社
神社 鵜戸神宮 鵜戸神宮は、宮崎県日南市の神社で、主祭神は鵜草葺不合命。本殿は日向灘に面した洞窟内にあり、参道石段を下って参拝する「下り宮」という珍しい形式。海に浮かぶ「亀石」の穴に素焼きの「運玉」を投げ入れ、穴に入ると願い事が叶うといわれています。 2013.06.24 神社
神社 英彦山神宮 英彦山神宮は、福岡県添田町の旧官幣中社で、御祭神は天忍穂耳命です。かつては修験道場として隆盛を極め、「三千八百坊」といわれる多数の僧坊を擁していました。江戸時代には霊元上皇から「英彦山」の称号を授けられています。山上の奉幣殿は国指定重要文化... 2013.06.18 神社
神社 宇佐神宮 宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国政に関わります。朱塗りの本殿は「八幡造」... 2013.06.17 神社
神社 宗像大社 宗像大社は、福岡県宗像市の旧官幣大社です。御祭神は市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の「宗像三神」で、陸の「辺津宮」のほか、沖ノ島、大島に「沖津宮」、「中津宮」が鎮座しています。古来、海上安全の神として崇敬を受けており、銅鏡など多数の祭祀遺物が... 2013.06.17 神社
神社 祐徳稲荷神社 祐徳稲荷神社は、佐賀県鹿島市に鎮座し、「日本三大稲荷」のひとつに数えられます。鹿島藩主夫人の萬子媛が稲荷神を勧請したことに始まり、その諡号をとって「祐徳稲荷」と呼ばれるようになりました。極彩色の総漆塗りの本殿から「鎮西日光」の美称があるのと... 2013.06.13 神社
神社 宮地嶽神社 宮地嶽神社は、福岡県福津市にある神社で、宮地嶽三柱大神を祀っています。神域は広大で、奥の宮には国宝に指定されている金銅製の冠や馬具が出土した宮地嶽古墳があり、石室に不動神社が祀られています。 2013.05.10 神社