式内社

広告
神社

宇佐神宮

宇佐神宮は、大分県宇佐市にある旧官幣大社で、御祭神は八幡大神、比売大神、神功皇后です。全国4万以上ある八幡宮の総本宮で、伊勢神宮に次ぐ第二の宗廟として奈良時代から朝廷の崇敬も厚く、「託宣の神」として国政に関わります。朱塗りの本殿は「八幡造」...
神社

宗像大社

宗像大社は、福岡県宗像市の旧官幣大社です。御祭神は市杵島姫命、湍津姫命、田心姫命の「宗像三神」で、陸の「辺津宮」のほか、沖ノ島、大島に「沖津宮」、「中津宮」が鎮座しています。古来、海上安全の神として崇敬を受けており、銅鏡など多数の祭祀遺物が...
神社

大山祇神社

大山祗神社は、愛媛県大三島町にある神社で、伊予国一の宮です。御祭神は大山積神となっています。中世、三島水軍を率いた河野氏をはじめ多くの武将が寄進をしたことから、国宝・重要文化財の指定を受けている武具の約8割がここに収蔵されているといいます。...
広告
神社

大麻比古神社

大麻比古神社は、徳島県鳴門市の神社で、主祭神は大麻比古神、阿波国の一宮です。『日本書紀』に天富命が粟、麻などを植え殖産興業の基を開いたといい、『延喜式』では名神大社に列しています。境内には樹齢千年という楠の御神木や、第一次世界大戦の際に坂東...
神社

土佐神社

土佐神社は、高知県高知市にある、味鋤高彦根神、一言主神を祀る神社で、『延喜式』の式内社、土佐国一の宮です。戦国武将・長宗我部元親が再建した「入とんぼ」という珍しい様式の社殿のほか、土佐藩主・山内忠義が建立した朱塗りの鼓楼などは国の重要文化財...
神社

大膳神社

大膳神社は、新潟県佐渡市にある旧村社で、御食津神・日野資朝卿・山伏大膳坊が祀られています。境内には江戸末期の茅葺寄棟造の能舞台があり、佐渡に現存するものとしては最古といわれています。この能舞台では定期的に薪能などの興行もあります。周辺には佐...
神社

熱田神宮

熱田神宮は、名古屋市にある神社で、主祭神は三種の神器のひとつである草薙剣を御神体とする熱田大神です。日本武尊が薨じた後、妃宮簀媛が社を建てて託された草薙剣を祀ったことに始まるといいます。古くから皇室や武家の崇敬も厚く、境内は樹叢がよく残され...
神社

出雲大社

出雲大社は、島根県出雲市にある日本最古級の神社で、大国主大神を祀り、国土開拓・縁結びの神として知られています。背後には八雲山がそびえ、国宝の御本殿をはじめ、神楽殿のしめ縄など圧倒的なスケールの大きさが魅力です。
神社

気比神宮

気比神宮は、福井県敦賀市にある神社で、越前国一宮とされています。大宝2年(702) の建立と伝えられ、伊奢沙別命ほか6柱を祀っています。高さ約11メートルの大鳥居は国の重要文化財で、「日本三大鳥居」のひとつです。
神社

白山比咩神社

白山比咩神社は、石川県白山市にある延喜式式内社、加賀国一宮で、全国2,000社ともいわれる白山神社の総本社として栄えました。御祭神は菊理媛で、西に手取川、東に白山連峰を仰ぐ杜のなかにあります。中世には衆徒3000人を擁したとされています。
神社

阿蘇神社

神社

厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で、式内社(名神大社)、安芸国一宮です。ユネスコの世界遺産にも登録されており、海中にそびえる大鳥居、朱塗りの本殿ともに見事なつくりで、一見の価値があります。
広告