特別史跡

広告
パワースポット

江戸城(皇居)

江戸城は、中世、太田道灌が築城したのが始まりで、近世に入ると徳川家康・秀忠・家光の三代にわたる天下普請により総構え230万平方キロメートルの広大な城郭となります。明治維新後に東京奠都の詔により宮城となり、戦後は皇居東御苑ほかが一般に開放され...
パワースポット

臼杵石仏

臼杵石仏は、大分県臼杵市にある磨崖仏で、国の特別史跡および国宝の指定を受けています。真名野長者が一人娘の菩提を弔うために彫らせたという伝説が残りますが、様式的には平安時代から鎌倉時代のものとみられています。これらの石仏は、大きくは古園石仏群...
パワースポット

大湯環状列石

大湯環状列石は、秋田県鹿角市にある縄文後期の配石遺跡、いわゆるストーンサークルで、国の特別史跡に指定されています。大きくは野中堂環状列石、万座環状列石のふたつからなり、古代人が河原石を円形に並べたその目的として、共同墓地や日時計といった各種...
寺院

常陸国分寺

常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」とあわせて国の特別史跡として指定されてい...
寺院

中尊寺(金色堂)

中尊寺は、岩手県平泉町にある天台宗の寺院です。奥州藤原氏ゆかりの寺で、堂の内外に金箔を押し、須弥壇に三代のミイラを納めた「金色堂」で知られます。宝物殿の「讃衡蔵」には多くの文化財が残されており、一帯は世界遺産にも登録されています。
寺院

毛越寺

毛越寺は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の寺院です。慈覚大師円仁の開山と伝え、御本尊は薬師如来となっています。奥州藤原氏が再興し、鎌倉時代の歴史書『吾妻鑑』にも「吾朝無双」と謳われたところで、ユネスコの世界遺産にも登録されています。庭園は...
パワースポット

さきたま古墳公園

さきたま古墳公園は、日本一の円墳・丸墓山古墳や金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳を抱える埼玉古墳群の保護と散策の便宜を目的に整備された史跡公園です。芝生の緑に覆われた平地のなかに多数の古墳があります。春の桜、秋のコスモスなど季節の花々も見もので...
神社

厳島神社

厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で、式内社(名神大社)、安芸国一宮です。ユネスコの世界遺産にも登録されており、海中にそびえる大鳥居、朱塗りの本殿ともに見事なつくりで、一見の価値があります。
パワースポット

三内丸山遺跡

三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文前期から中期にかけての国内最大級の縄文集落です。大規模な竪穴住居、掘立柱建物、墓地などが確認され、一部が復元されるとともに、国特別史跡としての指定も受けています。
広告