東北地方

広告
神社

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた神楽を奉納する「御田植祭」は、国の重要無...
神社

犬の宮・猫の宮

犬の宮・猫の宮は、山形県東置賜郡高畠町にある、犬と猫を祀る神社で、両方が祀られるのは全国的にもめずらしいものです。全国からペットの病気平癒祈願や慰霊の目的で訪れる人の姿がみられ、社殿には愛犬や愛猫の写真がところせましと貼られているほか、首輪...
パワースポット

上杉家廟所

上杉家廟所は、米沢藩の歴代藩主らを埋葬した墓地で、国指定史跡となっています。上杉家の家祖である上杉謙信の遺骸を中心として、11代藩主斉定までの廟屋が立ち並んでおり、時代によって葬法や廟屋の建て方も微妙に異なっています。この廟所の入口には、上...
広告
寺院

会津さざえ堂

会津さざえ堂は、白虎隊自刃の地として知られる福島県会津若松市の飯盛山中腹にある六角形の仏堂で、内部に螺旋状のスロープがあり、堂内に安置された西国三十三観音像を廻ることができるようになっています。世界的にも珍しい構造で、国の重要文化財に指定さ...
神社

盛岡八幡宮

盛岡八幡宮は、岩手県盛岡市に鎮座する、盛岡の総鎮守として親しまれている神社で、盛岡3代藩主・南部重信が門前町の整備とあわせて社殿を建立したのが始まりです。境内には良縁を願う「縁結美神社」や料理の守り神「高倍神社」など多くの摂社があります。装...
寺院

蚶満寺

蚶満寺(かんまんじ)は、秋田県にかほ市にある曹洞宗の寺院で、古くから文人墨客が訪れた名刹として知られ、『おくのほそ道』の道中にあった松尾芭蕉も訪れています。一帯は当時「九十九島」と呼ばれ海中に島が点在する絶景でしたが、江戸時代の大地震により...
パワースポット

キリストの墓

キリストの墓は、青森県新郷村戸来地区にある、イエス・キリストとその身代わりになった弟の墓とされる場所です。昭和初期に新宗教・天津教の竹内巨麿らが来村しこの説を広めています。真偽不詳ながら村の観光地となっており、傍らには「キリストの里伝承館」...
寺院

柳津虚空蔵尊

柳津虚空蔵尊は、宮城県登米市の寺院で、御本尊は虚空蔵菩薩。行基が開基したと伝えられる「日本三虚空蔵尊」の一つです。三陸海岸と北上川に挟まれた大土山の山麓にあり、江戸時代の庫裡を改装したお寺cafeが開設され、講座・イベントなども行われていま...
寺院

黒石寺

黒石寺は、岩手県奥州市にある天台宗の寺院で、旧暦の正月に裸の男たちが蘇民袋を争奪する奇祭「黒石寺蘇民祭」で知られています。また、御本尊は薬師如来坐像ですが、その胎内に貞観4年(862)の墨書があり、銘のある木彫の仏像としては日本最古のものと...
寺院

奥の正法寺

正法寺は、岩手県奥州市にある曹洞宗の寺院であり、御本尊は如意輪観音です。貞和4年(1348)に東北初の曹洞宗の寺院として開山され、かつては奥州・羽州の曹洞宗の本山でした。本堂の茅葺き屋根は日本一の規模を有することで知られ、国の重要文化財に指...
神社

櫛引八幡宮

櫛引八幡宮は、青森県八戸市に鎮座する神社で、南部氏の開祖・南部光行が創建したものです。「南部領総鎮守」として南部氏歴代の尊崇が厚く、国宝の「赤糸威鎧」や重要文化財の本殿をはじめ、貴重な文化財が数多くあります。本殿の脇障子は「鷹にメドツ(河童...
神社

長者山新羅神社

長者山新羅神社は、八戸市の長者山に鎮座する神社で、江戸時代に八戸藩主が遠祖・新羅三郎義光を祀ったのが始まりです。豊作を祈願して2月に行われる「えんぶり」の奉納は、馬の頭をかたどった烏帽子を被る「太夫」と呼ばれる舞い手が独特の舞を披露するのが...
広告