東京

広告
寺院

泉岳寺

泉岳寺は、東京都の高輪にある曹洞宗の寺院で、赤穂義士と主君の浅野長矩の墓地があることでもよく知られています。もとは慶長17年(1612)に徳川家康が門庵宗関を招請して開いた寺院で、寛永の大火の後で現在地に移されました。曹洞宗の「江戸三箇寺」...
神社

富岡八幡宮(深川八幡)

富岡八幡宮は、東京都江東区の神社で、「深川八幡」とも呼ばれます。江戸勧進相撲発祥の地であり、その例祭は神田祭、山王祭と並び「江戸三大祭」の一つに数えられる賑やかさで、「水掛け祭」としても知られます。
寺院

柴又帝釈天

柴又帝釈天は、東京都葛飾区にある日蓮宗の寺院で、映画『フーテンの寅さん』の舞台としてお馴染みです。帝釈天参道にはだんご屋や料亭など昔ながらのお店が並び、縁日とされる庚申の日には多くの参詣があります。
広告
寺院

不忍池辨天堂

不忍池辨天堂は、江戸時代に天海大僧正が琵琶湖・竹生島に倣って不忍池に中之島を築き、その地に建立された上野寛永寺の諸堂の一つです。夏場には一面にハスの花が咲き見事です。年1度の「巳成金大祭」は金運成就を求める参拝客で混雑します。
神社

花園稲荷神社

花園稲荷神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、御祭神は倉稲魂命です。創建不詳ながらもとは石窟上に建てられ「穴稲荷」と呼ばれていたもので、江戸時代に晃海僧正が再興しています。縁結び、商売繁盛に御利益があるといわれ、この社の隣には五條天神...
神社

五條天神社

五條天神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、主祭神として大己貴命、少彦名命を、相殿神として菅原道真公を祀っています。日本武尊が東征した際に創建されたと伝えられ、室町時代の『北国紀行』にもその名が見えています。この社の隣には花園稲荷神社...
神社

上野東照宮

上野東照宮は、上野恩賜公園内にある神社で、徳川家康から来世も仕えよと命じられた安濃津藩主・藤堂高虎が自らの屋敷地に東照宮を建立したのが始まりです。3代将軍・徳川家光が社殿を改築して「金色殿」とし、今では国の重要文化財に指定されています。境内...
神社

靖国神社

靖国神社は、明治以降わが国の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人・軍属を祀る神社。東京・九段に鎮座し、明治2年(1869)に創建された「東京招魂社」が始まりです。春季・秋季の例大祭のほか、盆に行われるみたままつりでは平和を願う多くの...
神社

明治神宮

明治神宮は、東京都渋谷区にある旧官幣大社で、御祭神は明治天皇と昭憲皇太后です。もと彦根藩の下屋敷のあった場所が明治時代に御料地となり、御祭神ゆかりの地であることから大正9年(1920)に鎮座しました。正月三が日の初詣者数は300万人を超え、...
神社

根津神社

根津神社は、東京都文京区にある日本武尊の創祀と伝える古社で、旧東京十社の一つ。社殿は徳川5代将軍綱吉が養嗣子を定めた際に造営されたもので国の重要文化財。9月の例大祭は近世「天下祭」と呼ばれる壮大なものでした。境内はつつじの名所で、一帯は森鴎...
寺院

浅草寺

浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区の寺院で、飛鳥時代に漁労の網にかかった観音像を地元民が祀り、次いで勝海上人が観音堂を建立、慈覚大師円仁が前立本尊を謹刻したと伝えています。雷門から宝蔵門まで仲見世が並び、初夏にはほおずき市が開催されるなど...
神社

浅草神社(三社様)

広告