神社

広告
神社

讃岐国一宮田村神社

田村神社は、香川県高松市にある式内社で、讃岐国一宮ともされています。創建年代は不詳ながら和銅2年(709)に社殿が設けられたといい、古くから「定水大明神」と呼ばれてきました。奥殿の床下には「定水井」が...
神社

大阪天満宮

大阪天満宮は、大阪府大阪市にある神社で、学問の神として菅原道真を祀ります。この地にはもともと菅原道真も参拝した大将軍社がありましたが、社前に7本の松が生えて光を放つという奇瑞を示したため、天暦3年(9...
神社

備中国総社宮

備中国総社宮は、岡山県総社市にある神社です。古代、国司が国内の神社を巡拝するにあたっての便宜のため、国府近くにこれらの神社を合祀して誕生した「総社」にあたります。この神社の境内には、古代の様式を今に伝...
広告
神社

素盞嗚神社

素盞嗚神社は、広島県福山市にある式内社で、その名前のとおり素盞嗚尊を祀り、吉備津神社とともに備後国一宮を称しています。蘇民将来伝説発祥の地ともいわれており、神仏習合の時代には牛頭天王を祀り「天王社」と...
神社

伊佐爾波神社

伊佐爾波神社は、愛媛県松山市の式内社で、道後温泉の後背地にあたる道後山に鎮座しています。仲哀天皇と神功皇后が道後温泉に来湯した際の行宮跡に創建されたと伝えられ、もとは湯築城跡にありましたが、伊予国守護...
神社

平安神宮

平安神宮は、京都府京都市にある神社で、明治28年(1895)の平安遷都1100年祭を記念して、市民の総社として鎮座したものです。平安京大内裏を復元した朱塗りの社殿や、国名勝に指定される巨大な神苑が特徴...
神社

建部大社

建部大社は、滋賀県大津市にある式内社で、日本武尊を祀り、近江国一宮として知られます。源頼朝が伊豆に配流される途上、この神社で源氏再興を祈願し、後に成就したことから、武運長久の神として崇敬されました。神...
神社

伏見稲荷大社

伏見稲荷大社は、京都府京都市にある式内社で、全国に3万社もあるといわれる稲荷神社の総本社です。奥院に続く参道沿いに朱色に塗られた鳥居が無数に連なる「千本鳥居」の風景は有名です。室町時代から江戸時代まで...
神社

中山神社

中山神社は、岡山県津山市にある鏡作神を祀る式内社で、美作国一宮として栄えました。戦国時代に尼子晴久の美作攻めによる兵火で焼失したものの、その後晴久自身によって再建されており、「中山造」と呼ばれる特徴的...
神社

猿賀神社

猿賀神社は、青森県平川市にある神社で、大蛇の姿に化したといわれる上毛野君田道命を祀ります。かつては仏教の深沙大将と習合して「深砂宮」とも呼ばれていました。旧暦1月7日に行われる「七日堂大祭」は国選択無...
神社

大日霊貴神社(大日堂)

大日霊貴神社(おおひるめむちじんじゃ)は、秋田県鹿角市にある神社で、「大日堂」ともいわれます。継体天皇の時代にだんぶり長者のために建てられたという伝説があります。県内最大規模という社殿の内部に設えた舞...
神社

仙台東照宮

仙台東照宮は、宮城県仙台市にある神社で、徳川家康を祀っています。江戸時代に仙台藩2代藩主の伊達忠宗が造営したもので、本殿ほかの建物は国重要文化財です。仙台東照宮の祭礼は「仙台祭」と呼ばれ、東北最大規模...
広告
タイトルとURLをコピーしました