寺院

広告
寺院

西大寺観音院

西大寺観音院は、岡山市東区にある高野山真言宗の別格本山で、2月第3土曜日に行われる裸祭り「西大寺会陽」(えよう)では約9千人の男衆が参加して「宝木」(しんぎ)を奪い合い、「天下の奇祭」として有名です。縁起によれば藤原皆足媛(ふじわらのみなた...
寺院

須磨寺(福祥寺)

福祥寺は、兵庫県神戸市にある真言宗須磨寺派の大本山で、通称を「須磨寺」といい、須磨浦が見渡せる高台に位置しています。当地は「鵯越の逆落とし」で知られる「一ノ谷の戦い」の舞台となっており、平敦盛遺愛の「青葉の笛」が残るなど、源平ゆかりの古刹と...
寺院

紀三井寺

紀三井寺は、和歌山市紀三井寺町にある救世観音宗の寺院で、西国三十三所第2番札所です。山内に三つの井戸があるところからこの名があるといいます。朱色に塗られた楼門、多宝塔などの文化財も多く、和歌の浦を一望できる早咲き桜の名所としても知られていま...
寺院

那智山青岸渡寺

那智山青岸渡寺は、仁徳天皇の治世に裸形上人が開基したと伝承される寺院で、中世には一大修験道場として栄えました。上皇・公卿から庶民に至るまで挙って参詣するさまは「蟻の熊野詣」といわれ、障害者の旅の草分けでもあります。三重塔ごしに見る那智の滝、...
寺院

恵林寺

寺院

舘山寺

舘山寺(かんざんじ)は、静岡県浜松市にある弘法大師開創と伝える寺院で、本尊は虚空蔵菩薩です。火伏せの神として有名な秋葉山の末寺で、舘山中腹に位置し、眼下には風光明媚な浜名湖が広がります。周辺に観光資源も多く、終日楽しめるスポットです。
寺院

豊川稲荷

豊川稲荷は、愛知県豊川市にある曹洞宗の寺院で、嘉吉元年(1441)、東海義易により創建されたものです。本尊は千手観音ですが、山門の守護神として祀られた吒枳尼天のほうが有名です。吒枳尼天は我が国では稲荷神と同体とみなされることからこの名があり...
寺院

鑁阿寺

鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市にある寺院で、国宝に指定されている本堂は「禅宗様」という建築様式を取り入れた風格のある建物です。「足利学校」の裏手に位置し、足利氏2代当主の足利義兼が大日如来を奉納した持仏堂を建てたのが始まりで、足利氏の氏...
広告