寺院 護国寺 護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国... 2016.09.02 寺院
寺院 板橋不動尊 板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物... 2016.09.01 寺院
神社 竹神社 竹神社は、三重県多気郡明和町にある神社で、古代豪族の竹氏が祖先を祀ったのがはじまりとされ、『延喜式』にも名のある古社です。明治時代の神社整理によって現在地に移りましたが、ここは「野々宮」とよばれ、伊勢... 2016.08.19 神社
パワースポット 斎宮跡 斎宮跡は、三重県多気郡明和町にある、かつての斎王の御所とその役所である斎宮寮の遺跡です。斎王は伊勢神宮の祭祀を行うために都から代々遣わされてきた女性皇族で、崇神天皇の時代に起源があるとされています。斎... 2016.08.19 パワースポット
寺院 飯沼観音 飯沼観音は、千葉県銚子市にある真言宗系統の単立寺院で、寺号を「圓福寺」といい、坂東三十三箇所観音霊場の第27番札所にもなっています。漁師が海中から拾い上げた十一面観音を本尊にしたという伝説をもち、江戸... 2016.08.14 寺院
パワースポット 大湯環状列石 大湯環状列石は、秋田県鹿角市にある縄文後期の配石遺跡、いわゆるストーンサークルで、国の特別史跡に指定されています。大きくは野中堂環状列石、万座環状列石のふたつからなり、古代人が河原石を円形に並べたその... 2016.08.12 パワースポット
寺院 龍潭寺 龍潭寺(りょうたんじ)は、静岡県浜松市にある臨済宗の寺院です。「女城主」として知られる井伊直虎の父・井伊直盛が桶狭間の戦いで戦死すると、井伊家の菩提寺であったこの寺に葬られ、その法号と同じ「龍潭寺」と... 2016.08.09 寺院
寺院 常陸国分寺 常陸国分寺は、奈良時代に聖武天皇の詔によって全国に建立された国分寺の後継にあたります。かつて金堂があった位置には薬師堂が建てられ、境内地からは礎石や軒丸瓦なども発掘されており、近くの「常陸国分尼寺跡」... 2016.08.08 寺院
神社 羽田神社 羽田神社は、東京都大田区にある神社で、羽田地区の総鎮守として信仰されるほか、現在では羽田空港をはじめとする航空関係者の参拝も多くなっています。毎年7月には例大祭として「羽田祭り」が開かれ、神輿が町内を... 2016.08.07 神社
寺院 安楽寺 安楽寺は、長野県上田市の別所温泉にある曹洞宗の寺院で、国宝の八角三重塔があることで知られます。この八角塔は、歴史的な木造建築としてはわが国でも現存する唯一のものとなっています。また、禅宗の寺院としても... 2016.08.01 寺院
神社 伊雑宮 伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市にある、伊勢神宮の別宮のひとつで、志摩国一宮、延喜式内社となっています。伊勢神宮の別宮としては、「瀧原宮」とともに「遙宮(とおのみや)」として特に知られているとこ... 2016.07.23 神社
神社 白鬚神社 白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市の琵琶湖畔に建つ神社で、琵琶湖に浮かぶ鳥居がシンボルとなっていて、「近江の厳島」とも呼ばれています。導きの神、交通安全の神として慕われる猿田彦命を祀り、全国... 2016.07.16 神社