広告
寺院

信濃国分寺

信濃国分寺は、長野県上田市にある寺院で、聖武天皇の勅願により全国に建てられた国分寺の法灯を継ぐものとされ、境内には国重要文化財の三重塔などが建っています。別名を「八日堂」といい、毎年1月の「八日堂縁日...
神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。京都のなかでも最古の部類にあたる神社で、延喜式内社、山城国一宮として崇敬され、『源氏物語』に登場する「葵...
寺院

三明寺

三明寺は、「豊川弁財天」とも呼ばれる愛知県豊川市の曹洞宗の寺院で、大宝年間の創建とされています。境内には国の重要文化財に指定される室町時代の三重塔があるほか、本堂内に安置される弁財天を祀った厨子も同様...
広告
神社

妙義神社

妙義神社(みょうぎじんじゃ)は、群馬県富岡市、「上毛三山」のひとつである妙義山に鎮座する神社です。妙義山の山岳信仰とともに栄え、本殿に至る長い石段と、境内をとりまく高さ10メートルほどの石垣は壮観です...
神社

日前神宮・國懸神宮

日前神宮・國懸神宮は、和歌山県和歌山市の同一境内に鎮座する式内社、紀伊国一の宮です。『日本書紀』にも登場する格式の高い古社で、天照大神の岩戸隠れの際、石凝姥命が最初につくった鏡が御神体として祀られてい...
神社

一本杉白山神社

一本杉白山神社は、岐阜県高山市にある神社で、菊理姫命ほかを祀ります。社殿裏手に白山を望む杉の老木がそびえ、武運長久を祈って矢を射立てたという古俗をもって知られています。この神社の前には日露戦争の「軍神...
寺院

築地本願寺

築地本願寺は、東京都中央区の築地市場近くにある西本願寺の直轄寺院で、江戸時代に江戸湾を埋め立てて建立されたものです。本堂は関東大震災のときに焼失したため、戦前に文化勲章受章者・伊東忠太の設計により古代...
寺院

財賀寺

財賀寺(ざいかじ)は、愛知県豊川市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の勅願により、行基が開創したといわれます。源頼朝が三河国守護の安達盛長に命じて再建させた「三河七御堂」のひとつともされます。応仁の乱の際...
パワースポット

大谷祖廟

大谷祖廟は、京都府京都市東山区にある親鸞聖人の墓地で、真宗本廟(東本願寺)の飛び地の境内として位置づけられています。親鸞聖人の入寂後、その末娘にあたる覚信尼が廟堂を建立し、親鸞聖人の御影像を安置したの...
寺院

護国寺

護国寺は、江戸幕府5代将軍の徳川綱吉が、その生母・桂昌院の願いを聞いて創建した寺院で、如意輪観音を本尊としています。本堂は江戸時代の元禄年間に建てられたもので、国重要文化財として指定されています。護国...
寺院

板橋不動尊

板橋不動尊は、茨城県つくばみらい市にある真言宗の寺院で、弘法大師が不動明王を彫刻して安置したのがはじまりと伝えられます。戦乱などによって諸堂を焼失するものの、江戸時代には再建されており、本堂以下の建物...
神社

竹神社

竹神社は、三重県多気郡明和町にある神社で、古代豪族の竹氏が祖先を祀ったのがはじまりとされ、『延喜式』にも名のある古社です。明治時代の神社整理によって現在地に移りましたが、ここは「野々宮」とよばれ、伊勢...
広告
タイトルとURLをコピーしました