神社 伊豆山神社 伊豆山神社は、静岡県熱海市の神社で、「走湯山」とも呼ばれます。修験道の祖・役小角が伊豆配流の際に修行したとされる関東屈指の霊場です。鎌倉初代将軍・源頼朝が北条政子と逢瀬を重ねた場所でもあったため、縁結... 2013.06.26 神社
寺院 霊山寺 霊山寺は、徳島県鳴門市の寺院で、四国八十八箇所霊場の第一番札所。御本尊は釈迦如来。天平年間に聖武天皇の勅願により行基が開創し、弘法大師が修行したところと伝えられます。こじんまりとしたのどかな場所ですが... 2013.06.26 寺院
パワースポット むきばんだ史跡公園 妻木晩田(むきばんだ)遺跡は、鳥取県の大山の麓にある大規模な環濠集落遺跡です。900棟以上の住居跡や珍しい四隅突出型墳丘墓などの墳墓をはじめ、古代に栄えたクニの中心地であることを示す痕跡が多数発見され... 2013.06.26 パワースポット
神社 飛騨一宮水無神社 飛騨一宮水無神社は、岐阜県高山市にある式内社で、飛騨国一の宮、主祭神は御歳大神です。戦後の混乱期には草薙剣の疎開先でした。パワースポットとして注目される位山を御神体としており、島崎藤村『夜明け前』の主... 2013.06.25 神社
神社 砥鹿神社 砥鹿神社は、愛知県豊川市の神社で、三河国一宮にあたります。古来信仰されてきた海抜789メートルの本宮山の山頂には奥宮もあります。里宮の境内には大己貴命を祀る本社、事代主命と建御名方命を祀る摂社えびす社... 2013.06.25 神社
神社 鵜戸神宮 鵜戸神宮は、宮崎県日南市の神社で、主祭神は鵜草葺不合命。本殿は日向灘に面した洞窟内にあり、参道石段を下って参拝する「下り宮」という珍しい形式。海に浮かぶ「亀石」の穴に素焼きの「運玉」を投げ入れ、穴に入... 2013.06.24 神社
神社 伊弉諾神宮 伊弉諾神宮は、兵庫県淡路市に鎮座する神社で、淡路国一の宮です。『日本書紀』に国産みを終えた伊弉諾尊が淡路島多賀の幽宮(かくりのみや)に鎮まったとあるのがこの社の起源とされています。広々とした境内には樹... 2013.06.24 神社
神社 冠稲荷神社 冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市にある神社で、伏見、信田、王子、妻恋、豊川、田沼の稲荷社とともに「日本七社稲荷」の一つです。御祭神は宇迦之御魂命ほかで、厄除けや縁結びに御利益がある... 2013.06.23 神社
寺院 備中国分寺 備中国分寺は、岡山県総社市の寺院で、御本尊は薬師如来です。奈良時代に聖武天皇の詔により建立された国分寺が江戸時代に再興され現在に至ります。五重塔は国の重要文化財で、レンゲが一面に生い茂る中に佇む姿は吉... 2013.06.23 寺院
寺院 一畑薬師 一畑薬師は、島根県出雲市にある臨済宗の寺院です。寛平6年(894)、漁師が海中から引き上げた薬師如来像を奉安したところ盲目の母親の眼が開いたという伝説があり、別名「眼の薬師」とも。眼病平癒に御利益があ... 2013.06.23 寺院
神社 金刀比羅宮 金刀比羅宮は、香川県琴平町の神社で、大物主神を主神とし、崇徳天皇を配祀。「こんぴらさん」とも呼ばれます。海上安全の守護神として信仰され、室町時代以降はお伊勢参りと並ぶ庶民参詣の拠点となっています。象頭... 2013.06.23 神社
神社 知立神社 知立神社は、愛知県知立市に鎮座する神社で、「池鯉鮒大明神」とも記されます。江戸時代には熱田神宮、三嶋大社とともに「東海道三社」とされた名社で、境内の「多宝塔」は国の重要文化財です。「マムシ避け」の御利... 2013.06.21 神社