坐摩神社

坐摩神社

2021年12月8日神社

坐摩神社は、大阪府大阪市にある式内社で、神功皇后の時代に創始されたと伝えられます。かつては渡辺津と呼ばれる淀川の河口に位置しており、嵯峨源氏の源綱を祖とする武士団・渡辺党の守護神として崇敬されてきました。

広告

旅行先について

地図

旅行先の概要

御祭神 坐摩神
所在地 大阪府大阪市中央区久太郎町4丁目渡辺3号
交通 大阪メトロ御堂筋線「本町駅」から徒歩約3分
阪神高速16号大阪港線「阿波座出入口」又は阪神高速1号環状線「信濃橋出入口」すぐ
拝観料 無料
駐車場 境内に砕石を敷いた無料駐車場あり
URL
連絡先 坐摩神社 06-6251-4792

広告

歴史・由来

坐摩神社は、大阪府大阪市にある式内社です。社名の「いかすり」は、土地を守るという意味の「居所知(いかしり)」から転じたものといわれますが、通称として「ざま」と呼ばれることもあります。

この神社は神功皇后が三韓征伐から帰還したとき、淀川河口の大江田簑島、その後に渡辺津と呼ばれることになる場所に坐摩大神を祀ったのが始まりとされます。

摂津国渡辺津は嵯峨源氏の源綱を祖とする武士団・渡辺党が起こった地で、坐摩神社の宮司家も代々渡辺姓を名乗っており、全国の渡辺家ゆかりの神社として崇敬されています。

天正10年(1582)には豊臣秀吉の大坂築城に伴い替地を命じられ、元の渡辺津のあった場所から遷座していますが、現在地でも引き続き地名の中に「渡辺」の名が残されています。

広告

車椅子で旅行するポイント

坐摩神社_1.jpg 【1】坐摩神社の正面入口には石段があるが、脇にスロープが設置されていて石段を回避できる。
坐摩神社_2.jpg 【2】左手の社務所入口からも境内に入ることができ、奥は自動車の駐車場となっている。
坐摩神社_3.jpg 【3】坐摩神社の拝殿付近。境内は玉砂利が敷き詰められているものの、参道は石畳で舗装され平坦。賽銭箱前は6段ほどの石段がある。


坐摩神社境内図

広告

境内配置図 [凡例]
阿波座出入口 信濃橋出口 中央大通 相殿神社 天満神社 繊維神社 大江神社 瀧丸稲荷神社 火防陶器神社 社務所 大国主神社 本殿 拝殿 阪神高速16号大阪港線 13号東大阪線  1号環状線 大阪メトロ本町駅


移動のしやすさ

★★★★☆

バリアフリーの状況

坐摩神社は正面の入口にスロープがあり、境内の参道部分も平坦な石畳が敷かれている。社務所前の別の入口からは砕石敷の駐車場を利用できる。ただし、拝殿前には石段があるので賽銭箱の位置までは上ることはできない。

周辺の名所・観光スポット

大阪城天守閣

豊臣秀吉が天下統一の拠点として石山本願寺跡に築城し「三国無双」と讃えられた平城で、現在の天守は「復興天守」として戦前に再建されたもの。内部は博物館となっており、豊富秀吉の「黄金の茶室」原寸大模型や「大阪夏の陣図屏風」その他大阪城に関連した資料が展示されている。また、8階は大阪の街並みを一望できる展望台となっている。
【身障者用トイレ・スロープ・エレベーターあり。障害者手帳提示で本人と介助者1名無料。】

■参考リンク:大阪城天守閣

このページの執筆者
@tabisora110