神社 海上八幡宮 海上八幡宮は、千葉県銚子市にある神社で、大同2年(807)に宇佐八幡から勧請したと伝えられ、海上郡の総鎮守として崇められてきました。源頼朝が石橋山の戦いに敗れた際、この神社に祈願して平家打倒を果たしたことから、新たに社殿が造営され遷座したと... 2018.01.10 神社
寺院 栄福寺薬師堂 栄福寺薬師堂は、千葉県印西市の角田地区にある薬師堂で、棟札から室町時代に建立されたことがわかる、千葉県下で最古の木造建築物です。栄福寺そのものは行基が開基したと伝わり、境内には薬師堂のほか熊野神社も鎮座するなど、かつての神仏習合の頃の様子が... 2017.12.30 寺院
寺院 芝山仁王尊 芝山仁王尊は、千葉県山武郡芝山町にある天台宗の寺院で、仁王門に安置される仁王尊は火事除けや泥棒避けのご利益で知られます。正式には「観音教寺」といい、奈良時代に十一面観音を本尊として藤原継縄が創建したと伝えられます。境内には江戸時代の三重塔が... 2017.12.18 寺院
神社 小御門神社 小御門神社は、千葉県成田市にある神社で、建武中興の際に後醍醐天皇の身代わりになるなどして活躍した藤原師賢公を祀ります。後に幕府に捕らえられて下総国に配流され、この地で薨去したため、境内に「公家塚」と呼ばれる墳墓が残ります。明治時代に南朝方の... 2017.12.14 神社
寺院 観福寺 観福寺は、千葉県香取市にある真言宗の寺院で、境内には江戸時代に全国を測量して地図をつくった伊能忠敬の墓所があります。本尊は平将門の守護仏とされる聖観音で、中世には同じ桓武平氏の千葉氏の帰依を受け、近世にも多くの末寺を抱える厄除大師信仰の中心... 2017.12.09 寺院
寺院 松虫寺 松虫寺は、千葉県印西市にある真言宗の寺院で、聖武天皇の皇女の松虫姫が霊夢を見て病気を癒やすために都から下向し、無事快癒したことから、後に聖武天皇が行基に命じて建立させたという伝説があります。本尊は平安時代につくられた七仏薬師で、坐像と立像の... 2017.12.05 寺院
神社 麻賀多神社(手黒社) 麻賀多神社は、千葉県の旧印旛郡内にある「麻賀多十八社」の総本社で、成田市台方にある同名の麻賀多神社の奥宮とされています。境内には神社を創祀した初代印旛国造・伊都許利命の墓と伝わる公津原古墳群に属する方墳が残るほか、樹齢600年ほどの御神木の... 2017.11.27 神社
神社 佐原本宿八坂神社 佐原本宿の八坂神社は、その昔利根川の水運で栄え「江戸勝り」と呼ばれた千葉県香取市の佐原地区にある神社で、素戔鳴命を祀ります。江戸時代の寛政年間、現在地に遷座して本宿の総鎮守になったといい、ユネスコの無形文化遺産に登録された例祭の「祇園祭」で... 2017.11.04 神社
寺院 滑河観音 滑河観音は、千葉県成田市にある天台宗の寺院で、坂東三十三観音霊場の第28番札所にあたります。平安時代に小田川の朝日ヶ淵から本尊の十一面観音が引き上げられ、慈覚大師円仁が開山したという伝説があります。境内にある茅葺き屋根の仁王門は室町時代のも... 2017.10.23 寺院