神社 飯野八幡宮 飯野八幡宮は、福島県いわき市にある神社です。平安時代の康平6年(1063)、源頼義が奥州討伐の際に石清水八幡を勧請して戦勝祈願したことが始まりと伝えられています。毎年9月14日・15日には流鏑馬神事が行われてます。江戸時代初期につくられた本... 2021.10.08 神社
神社 新宮熊野神社 新宮熊野神社は、福島県喜多方市にある神社で、前九年の役に際して源頼義が戦勝祈願のために勧請したと伝えられます。その拝殿である熊野神社長床(ながとこ)は、44本の柱をもつ芧葺寄棟造りの珍しいもので、国重要文化財に指定されています。宝物館には南... 2021.03.14 神社
神社 馬場都都古別神社 馬場都都古別(つつこわけ)神社は、福島県東白川郡棚倉町にある神社です。味耜高彦根命・日本武尊を祀り、陸奥国一の宮、延喜式内社とされています。馬場・八槻の2つの都都古別神社と茨城県大子町の近津神社をあわせて「近津三社」と称されることもあります... 2019.03.10 神社
神社 南湖神社 南湖神社は、福島県白河市にある神社で、江戸時代中期の「寛政の改革」を行ったことで知られる松平定信公を祀っています。もともと陸奥白河藩主であったことから、地元有志の呼びかけにより、大正大礼記念として、ゆかりの場所にあたる南湖公園内に社殿が造営... 2018.10.10 神社
神社 多珂神社 多珂神社は、福島県南相馬市にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社のひとつです。日本武尊が東征の折、戦勝祈願のために創建したといい、江戸時代にも相馬中村藩主からの崇敬を受け、特に相馬昌胤は「白符の鷹」と呼ばれる彫刻を寄進し、社宝として... 2018.06.18 神社
神社 相馬太田神社 相馬太田神社は、福島県南相馬市にある神社で、「相馬三妙見」のひとつです。平安時代、相馬氏の先祖にあたる平将門が下総国守屋城に妙見社を祀ったのがはじまりとされ、鎌倉時代末期に相馬重胤が陸奥国行方郡の所領に移住した際、守屋城から御神体を奉遷して... 2018.05.20 神社
神社 立鉾鹿島神社 立鉾鹿島神社は、福島県いわき市に鎮座する神社です。武甕槌神が東北平定のためにこの地を訪れ、当時は「塩干山」と呼ばれていた山に登って鉾を立てたのが社名の由来とされています。創建年代は不明ですが、平安時代の『日本三代実録』によると、鹿島神宮の宮... 2018.05.14 神社