神社 宇都宮二荒山神社 宇都宮二荒山神社は、栃木県宇都宮市の市街地に鎮座する古社です。主祭神は豊城入彦命で、相殿に大物主命と事代主命を祀ります。延喜式の式内社、下野国一の宮であるとされ、「宇都宮」という地名もこの社に由来する... 2013.11.19 神社
寺院 不忍池辨天堂 不忍池辨天堂は、江戸時代に天海大僧正が琵琶湖・竹生島に倣って不忍池に中之島を築き、その地に建立された上野寛永寺の諸堂の一つです。夏場には一面にハスの花が咲き見事です。年1度の「巳成金大祭」は金運成就を... 2013.11.11 寺院
神社 花園稲荷神社 花園稲荷神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、御祭神は倉稲魂命です。創建不詳ながらもとは石窟上に建てられ「穴稲荷」と呼ばれていたもので、江戸時代に晃海僧正が再興しています。縁結び、商売繁盛に御利... 2013.11.10 神社
神社 五條天神社 五條天神社は、東京都の上野恩賜公園内にある神社で、主祭神として大己貴命、少彦名命を、相殿神として菅原道真公を祀っています。日本武尊が東征した際に創建されたと伝えられ、室町時代の『北国紀行』にもその名が... 2013.11.09 神社
神社 上野東照宮 上野東照宮は、上野恩賜公園内にある神社で、徳川家康から来世も仕えよと命じられた安濃津藩主・藤堂高虎が自らの屋敷地に東照宮を建立したのが始まりです。3代将軍・徳川家光が社殿を改築して「金色殿」とし、今で... 2013.11.08 神社
神社 靖国神社 靖国神社は、明治以降わが国の戦争・内戦において政府・朝廷側で戦歿した軍人・軍属を祀る神社。東京・九段に鎮座し、明治2年(1869)に創建された「東京招魂社」が始まりです。春季・秋季の例大祭のほか、盆に... 2013.11.04 神社
寺院 雨引観音 雨引観音は、茨城県桜川市にある真言宗の古刹で、御本尊の延命観世音菩薩は安産・子育ての御利益で知られます。境内には多宝塔はじめ江戸時代の建築が残り、山中に咲き渡る桜や紫陽花も見事です。「マダラ鬼神祭」と... 2013.11.03 寺院
パワースポット 殺生石 殺生石は、那須山麓に祀られる火山岩で、鳥羽上皇の寵妃であった玉藻の前が妖怪・九尾の狐としての正体を露見され石に化したものといわれます。周囲は硫黄の臭気が立ち込め、温泉が湧いています。殺生石を見下ろす高... 2013.10.09 パワースポット
神社 明治神宮 明治神宮は、東京都渋谷区にある旧官幣大社で、御祭神は明治天皇と昭憲皇太后です。もと彦根藩の下屋敷のあった場所が明治時代に御料地となり、御祭神ゆかりの地であることから大正9年(1920)に鎮座しました。... 2013.10.04 神社
神社 根津神社 根津神社は、東京都文京区にある日本武尊の創祀と伝える古社で、旧東京十社の一つ。社殿は徳川5代将軍綱吉が養嗣子を定めた際に造営されたもので国の重要文化財。9月の例大祭は近世「天下祭」と呼ばれる壮大なもの... 2013.10.04 神社
寺院 浅草寺 浅草寺(せんそうじ)は、東京都台東区の寺院で、飛鳥時代に漁労の網にかかった観音像を地元民が祀り、次いで勝海上人が観音堂を建立、慈覚大師円仁が前立本尊を謹刻したと伝えています。雷門から宝蔵門まで仲見世が... 2013.09.23 寺院