関東地方

広告
神社

冠稲荷神社

冠稲荷神社(かんむりいなりじんじゃ)は、群馬県太田市にある神社で、伏見、信田、王子、妻恋、豊川、田沼の稲荷社とともに「日本七社稲荷」の一つです。御祭神は宇迦之御魂命ほかで、厄除けや縁結びに御利益がある...
神社

鶴岡八幡宮

鶴岡八幡宮は、神奈川県鎌倉市の神社で、相模国一の宮にあたります。康平6年(1063)に源頼義が石清水八幡宮を勧請したのが始まりで、源頼朝が現在地に移し社殿を整備し、武門の守護神として崇敬されてきました...
パワースポット

さきたま古墳公園

さきたま古墳公園は、日本一の円墳・丸墓山古墳や金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳を抱える埼玉古墳群の保護と散策の便宜を目的に整備された史跡公園です。芝生の緑に覆われた平地のなかに多数の古墳があります。春の...
広告
神社

箱根神社・九頭龍神社新宮

箱根神社は、奈良時代の天平宝字元年(757)、万巻上人が「箱根三所権現」を祀り山岳霊場として発展したといわれています。石橋山の戦いに敗れた源頼朝を保護したことから中世には武家の崇敬も厚く、近世に東海道...
神社

日光二荒山神社本社

日光二荒山神社は、栃木県日光市に鎮座する神社です。二荒山(男体山)を神体山とする山岳信仰より発する古社で、武家の崇敬も厚く、徳川秀忠以下の将軍により社殿造営などが行われています。朱塗りの本殿は国の重要...
神社

赤城神社

赤城神社は、崇神天皇の皇子・豊城入彦命が東国に下向した折、山と沼の霊を奉斎したと伝える古社で、『延喜式』に名を留める式内社とされます。江戸時代には「赤城講」によって関東各地に勧請されました。現社殿は赤...
神社

上野総社神社

総社神社は、国司の便宜のため国庁近くに上野国内549柱を合祀し総社としたもので、平安後期の創建とされています。御神体は神々の名を記した「神名帳」そのもので、本殿は江戸初期の絢爛なものです。神社裏手には...
神社

三峯神社

三峯神社は、埼玉県秩父市の三峰山中腹に鎮座する神社で、秩父神社・宝登山神社とともに「秩父三社」のひとつとされています。主祭神は伊弉諾尊・伊弉冉尊で、昔から山岳信仰で崇敬を集めており、眷属神のオオカミの...
神社

筑波山神社

筑波山神社は、茨城県つくば市にある神社で、筑波男大神として伊弉諾尊を男体山に、筑波女大神として伊弉冉尊を女体山に祀ります。筑波山中腹にある拝殿からは山頂付近の御幸ヶ原までケーブルカーが通じており、眼下...
神社

足利織姫神社

足利織姫神社は、足利の市街地を一望できる機神山(はたがみやま)の中腹にある神社です。機織業で栄えた足利の守護神として機織りにゆかりの神を祀り、産業振興と縁結びの神様として足利市民に広く親しまれているほ...
寺院

鑁阿寺

鑁阿寺(ばんなじ)は、栃木県足利市にある寺院で、国宝に指定されている本堂は「禅宗様」という建築様式を取り入れた風格のある建物です。「足利学校」の裏手に位置し、足利氏2代当主の足利義兼が大日如来を奉納し...
神社

武蔵一宮氷川神社

武蔵一宮氷川神社は、かつての武蔵国一宮で、東京や埼玉に広く分布する「氷川社」の中心でもあります。境内はおよそ3万坪の広さがあり、一の鳥居から三の鳥居までの延長2キロの直線的な「氷川参道」も見事です。隣...
広告
タイトルとURLをコピーしました