近畿地方

広告
神社

日前神宮・國懸神宮

日前神宮・國懸神宮は、和歌山県和歌山市の同一境内に鎮座する式内社、紀伊国一の宮です。『日本書紀』にも登場する格式の高い古社で、天照大神の岩戸隠れの際、石凝姥命が最初につくった鏡が御神体として祀られてい...
パワースポット

大谷祖廟

大谷祖廟は、京都府京都市東山区にある親鸞聖人の墓地で、真宗本廟(東本願寺)の飛び地の境内として位置づけられています。親鸞聖人の入寂後、その末娘にあたる覚信尼が廟堂を建立し、親鸞聖人の御影像を安置したの...
神社

白鬚神社

白鬚神社(しらひげじんじゃ)は、滋賀県高島市の琵琶湖畔に建つ神社で、琵琶湖に浮かぶ鳥居がシンボルとなっていて、「近江の厳島」とも呼ばれています。導きの神、交通安全の神として慕われる猿田彦命を祀り、全国...
広告
神社

阿自岐神社

阿自岐神社(あじきじんじゃ)は、滋賀県犬上郡豊郷町に鎮座する式内社で、百済からの渡来人である阿直岐の子孫が先祖を祀ったものともいわれています。境内は社殿を中心に左右に池が配置され、作庭時期が古代に遡る...
神社

苗村神社

苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町の神社で、鎌倉時代の西本殿が国宝に指定されています。式内社として古くからの歴史をもち、門松用の苗を朝廷に献上していたことから「苗村」の称号を賜ったといい...
パワースポット

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は、京都府京都市にある国民公園で、かつての公家町にあたり、その中心には京都御所が建っています。公園部分は65クタール、御所などをあわせると92ヘクタールという広大な面積です...
神社

上御霊神社

上御霊神社(かみごりょうじんじゃ)は、京都市上京区にあり、「応仁の乱」の前哨戦の舞台となった場所として知られています。桓武天皇の時代、疫病が流行したことを御霊(怨霊)の祟りであるとして、「御霊会」を催...
神社

八坂神社

八坂神社は、京都市内の祇園町にある神社で、全国の八坂神社、祇園神社などの素盞鳴尊を祀る神社の総本社とされています。斉明天皇の時代に創建されたと伝わり、国家の大事に際して特に奉幣がある皇城の守護神「二十...
寺院

六角堂

六角堂は、京都市中京区の寺院で、正しくは「頂法寺」ですが、本堂が六角形であることからこの呼び名があります。華道の家元である池坊家が代々にわたり住職となっており、「いけばな発祥の地」ともされています。聖...
寺院

東本願寺

東本願寺は、京都府京都市にある真宗大谷派の本山で、正しくは「真宗本廟」といいます。慶長7年(1602)、徳川家康が教如上人に寺地を寄進したのがはじまりです。境内には巨大な御影堂、阿弥陀堂、大寝殿などの...
神社

岩清水八幡宮

岩清水八幡宮は、応神天皇を祀ることから伊勢神宮とともに皇室の宗廟となっており、八幡造の本殿は国宝にも指定されています。宇佐神宮・筥崎宮・岩清水八幡宮を「日本三大八幡宮」と称することもあります。吉田兼好...
神社

多賀大社

多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町の神社で、お守りに「お多賀杓子」を授ける慣わしがあり、これが「お玉杓子」の語源になったといわれます。『古事記』に登場する伊邪那岐大神の隠棲の地・幽宮とされ、太閤秀吉も深く...
広告
タイトルとURLをコピーしました