式内社

広告
神社

阿自岐神社

阿自岐神社(あじきじんじゃ)は、滋賀県犬上郡豊郷町に鎮座する式内社で、百済からの渡来人である阿直岐の子孫が先祖を祀ったものともいわれています。境内は社殿を中心に左右に池が配置され、作庭時期が古代に遡る...
神社

苗村神社

苗村神社(なむらじんじゃ)は、滋賀県蒲生郡竜王町の神社で、鎌倉時代の西本殿が国宝に指定されています。式内社として古くからの歴史をもち、門松用の苗を朝廷に献上していたことから「苗村」の称号を賜ったといい...
神社

八槻都々古別神社

八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた...
広告
神社

椋神社

椋神社(むくじんじゃ)は、埼玉県秩父市にある式内社で、地元民が手作りのロケット花火を打ち上げる「龍勢祭り」かあることで有名で、もとは日本武尊東征の際に猿田彦大神を祀ったのがはじまりとされています。また...
神社

船橋大神宮

船橋大神宮は、千葉県船橋市にある式内社で、本来は「意富比神社(おおひじんじゃ)」ですが、通称のほうが有名です。景行天皇の時代に創建されたと伝わり、徳川家康ら武家の崇敬を受けています。秋の例祭での奉納相...
神社

松阪神社

松阪神社は、三重県松阪市にある式内社で、蒲生氏郷がこの地に松坂城を築いて以降はその鎮守神として崇敬されることになります。明治時代に市内のいくつかの神社が合祀されていますが、なかでも雨龍神社と八重垣神社...
神社

麻賀多神社(稷山社)

麻賀多神社は、旧印旛郡内にある「麻賀多十八社」の総本社で、戦時中に『日月神示』とよばれる予言書の自動書記がなされた場所としても知られています。毎年7月の例大祭では伝統の獅子舞が舞われ、成田市の無形民俗...
神社

安房神社

安房神社は、房総半島の先端に位置し、安房国の一宮として知られる式内社です。朝廷の祭祀にたずさわる家系である忌部氏の祖・天富命が、神武天皇の時代、阿波国(徳島県)からこの地を開拓にやってきたときに祖先神...
神社

大前神社

大前神社(おおさきじんじゃ)は、宝くじ高額当選のご利益でも知られる、栃木県真岡市にある神社で、五行川沿いに位置しています。創建年代は不明ながら、延喜式内の由緒ある神社で、平将門が戦勝祈願したとの伝説も...
神社

椿大神社

椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の神社で、全国の猿田彦を祀る神社の総本社ともいわれています。創建は垂仁天皇の時代で、式内社、伊勢国一宮として尊崇され、現在でも三重県内では伊勢神宮、二見...
神社

多賀大社

多賀大社は、滋賀県犬上郡多賀町の神社で、お守りに「お多賀杓子」を授ける慣わしがあり、これが「お玉杓子」の語源になったといわれます。『古事記』に登場する伊邪那岐大神の隠棲の地・幽宮とされ、太閤秀吉も深く...
神社

御上神社

御上神社は、滋賀県野洲市に聳える「近江富士」の名をもつ三上山の麓にある式内社で、製鉄の神・天目一箇神と同一視される天之御影大神を祀っています。鎌倉時代の建築である仏堂風の本殿は国宝に指定されています。...
広告
タイトルとURLをコピーしました