東北地方

広告
寺院

中田観音

寺院

会津勝常寺

寺院

鳥追観音

広告
神社

南湖神社

南湖神社は、福島県白河市にある神社で、江戸時代中期の「寛政の改革」を行ったことで知られる松平定信公を祀っています。もともと陸奥白河藩主であったことから、地元有志の呼びかけにより、大正大礼記念として、ゆかりの場所にあたる南湖公園内に社殿が造営...
寺院

波立薬師

神社

多珂神社

多珂神社は、福島県南相馬市にある神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社のひとつです。日本武尊が東征の折、戦勝祈願のために創建したといい、江戸時代にも相馬中村藩主からの崇敬を受け、特に相馬昌胤は「白符の鷹」と呼ばれる彫刻を寄進し、社宝として...
神社

相馬太田神社

相馬太田神社は、福島県南相馬市にある神社で、「相馬三妙見」のひとつです。平安時代、相馬氏の先祖にあたる平将門が下総国守屋城に妙見社を祀ったのがはじまりとされ、鎌倉時代末期に相馬重胤が陸奥国行方郡の所領に移住した際、守屋城から御神体を奉遷して...
神社

立鉾鹿島神社

立鉾鹿島神社は、福島県いわき市に鎮座する神社です。武甕槌神が東北平定のためにこの地を訪れ、当時は「塩干山」と呼ばれていた山に登って鉾を立てたのが社名の由来とされています。創建年代は不明ですが、平安時代の『日本三代実録』によると、鹿島神宮の宮...
神社

相馬小高神社

相馬小高神社は、福島県南相馬市にある神社で、相馬太田神社・相馬中村神社とともに「相馬妙見三社」のひとつにあたります。南北朝時代に陸奥相馬家当主の相馬重胤が小高城を築城しますが、遠祖・平将門が崇敬していた妙見菩薩を城の鎮守として祀ったのが起源...
神社

遠野郷八幡宮

遠野郷八幡宮は、岩手県遠野市に鎮座する神社で、奥州征伐で戦功があったとして源頼朝から遠野の地を賜った阿曽沼氏が、城の鎮護として八幡宮を勧請したのがはじまりと伝えられています。江戸時代に南部氏支配となって以後も武門の神として崇敬が篤く、現在地...
寺院

中野不動尊

中野不動尊は、福島県福島市飯坂町にある曹洞宗の寺院で、「日本三大不動尊」のひとつ、「六三除け」祈祷発祥の地ともされています。平安末期にカモシカに導かれた恵明道人がここに不動明王を祀ったのがはじまりといい、奥の院には修行のための洞窟が掘られ、...
パワースポット

大湯環状列石

大湯環状列石は、秋田県鹿角市にある縄文後期の配石遺跡、いわゆるストーンサークルで、国の特別史跡に指定されています。大きくは野中堂環状列石、万座環状列石のふたつからなり、古代人が河原石を円形に並べたその目的として、共同墓地や日時計といった各種...
広告