パワースポット 大湯環状列石 大湯環状列石は、秋田県鹿角市にある縄文後期の配石遺跡、いわゆるストーンサークルで、国の特別史跡に指定されています。大きくは野中堂環状列石、万座環状列石のふたつからなり、古代人が河原石を円形に並べたその目的として、共同墓地や日時計といった各種... 2016.08.12 パワースポット
パワースポット 大谷平和観音 大谷平和観音は、栃木県宇都宮市にある、身丈88尺8寸8分(26.93メートル)の磨崖仏で、第二次世界大戦の戦没者の慰霊のために、大谷石の採石場であった壁面を利用して彫刻されたものです。完成したのは昭和29年のことで、昭和31年に開眼供養が行... 2016.06.22 パワースポット
パワースポット 京都御苑 京都御苑(きょうとぎょえん)は、京都府京都市にある国民公園で、かつての公家町にあたり、その中心には京都御所が建っています。公園部分は65クタール、御所などをあわせると92ヘクタールという広大な面積です。京都御所の建物は江戸末期の安政2年(1... 2016.05.26 パワースポット
パワースポット 上杉家廟所 上杉家廟所は、米沢藩の歴代藩主らを埋葬した墓地で、国指定史跡となっています。上杉家の家祖である上杉謙信の遺骸を中心として、11代藩主斉定までの廟屋が立ち並んでおり、時代によって葬法や廟屋の建て方も微妙に異なっています。この廟所の入口には、上... 2016.02.08 パワースポット
パワースポット キリストの墓 キリストの墓は、青森県新郷村戸来地区にある、イエス・キリストとその身代わりになった弟の墓とされる場所です。昭和初期に新宗教・天津教の竹内巨麿らが来村しこの説を広めています。真偽不詳ながら村の観光地となっており、傍らには「キリストの里伝承館」... 2013.11.13 パワースポット
パワースポット 鬼の手形 盛岡市・寺町通りの東顕寺裏手に三ツ石神社があり、その境内に「三ツ石」と呼ばれる3つに割れた巨石があります。巨石の岩肌にある手の形をした紋が「鬼の手形」で、「岩手」という県名(郡名)の語源ともいわれています。 2013.10.26 パワースポット
パワースポット 山崎のコンセイサマ 山崎のコンセイサマは、岩手県遠野市の金勢神社に祀られている巨大な陽石で、高さは1.5メートルほどあります。長年のあいだ口碑だけが残り実物は不明であったところ、昭和47年(1972)の災害復旧工事の際に偶然発見されたといいます。子宝に恵まれる... 2013.10.23 パワースポット
パワースポット カッパ淵・常堅寺 カッパ淵は、岩手県遠野市にある蓮池川(足洗川)の淵で、カッパが馬を川の中に引きずり込もうとしたという伝説の残る場所です。鬱蒼とした木々の中を清流が走り、傍らにはカッパを祀る小祠があります。隣の常堅寺には「カッパ狛犬」が鎮座しています。 2013.10.22 パワースポット
パワースポット 殺生石 殺生石は、那須山麓に祀られる火山岩で、鳥羽上皇の寵妃であった玉藻の前が妖怪・九尾の狐としての正体を露見され石に化したものといわれます。周囲は硫黄の臭気が立ち込め、温泉が湧いています。殺生石を見下ろす高台には、那須与一が扇の的を射る際に祈願し... 2013.10.09 パワースポット
パワースポット むきばんだ史跡公園 妻木晩田(むきばんだ)遺跡は、鳥取県の大山の麓にある大規模な環濠集落遺跡です。900棟以上の住居跡や珍しい四隅突出型墳丘墓などの墳墓をはじめ、古代に栄えたクニの中心地であることを示す痕跡が多数発見されています。現在は公園として整備され、墳墓... 2013.06.26 パワースポット
パワースポット さきたま古墳公園 さきたま古墳公園は、日本一の円墳・丸墓山古墳や金錯銘鉄剣が出土した稲荷山古墳を抱える埼玉古墳群の保護と散策の便宜を目的に整備された史跡公園です。芝生の緑に覆われた平地のなかに多数の古墳があります。春の桜、秋のコスモスなど季節の花々も見もので... 2013.06.14 パワースポット
パワースポット 三内丸山遺跡 三内丸山遺跡は、青森県青森市にある縄文前期から中期にかけての国内最大級の縄文集落です。大規模な竪穴住居、掘立柱建物、墓地などが確認され、一部が復元されるとともに、国特別史跡としての指定も受けています。 2013.05.13 パワースポット