
神社


厳島神社
厳島神社は、広島県廿日市市の厳島(宮島)にある神社で、式内社(名神大社)、安芸国一宮です。ユネスコの世界遺産にも登録されており、海中にそびえる大鳥居、朱塗りの本殿ともに見事なつくりで、一見の価値があり...

吉備津神社
吉備津神社は、岡山県岡山市にある旧官幣中社で、御祭神は崇神天皇の御代に西国を平定した大吉備津彦命です。本殿(正宮)は応永32年(1425)足利義満が再建したもので、数百メートルにも及ぶ大回廊で有名であ...

吉備津彦神社
吉備津彦神社は、岡山県岡山市にある旧国幣小社です。古代、吉備国が分国されたときに備前国に分祀されたものとみられ、中世・近世と備前国一の宮として武家の崇敬を受けました。この社は「朝日の宮」とも呼ばれ、夏...

住吉大社
住吉大社は、大阪市住吉区にある旧官幣大社で、摂津国一の宮です。神功皇后の三韓征伐の際に託宣がありこの地に奉斎したと伝えられています。海上交通の神、和歌の神として知られ、整然と並ぶ国宝の本殿は「住吉造」...

二見興玉神社
二見興玉神社(ふたみおきたまじんじゃ)は、三重県伊勢市にある神社で、御祭神として猿田彦大神を祀り、縁結びや交通安全などのご利益で知られます。神社拝殿から正面に見える「夫婦岩」(めおといわ)は二見ヶ浦の...

皇大神宮(伊勢神宮内宮)
皇大神宮は、三重県伊勢市にある皇室の祖先神である天照大御神を祀る宮で、一般に「伊勢神宮」と総称される宮社の中心をなしています。豊受大御神を祀る豊受大神宮を「外宮」というのに対し、皇大神宮は「内宮」と呼...

越中総鎮守射水神社
越中総鎮守射水神社は、富山県高岡市の旧国幣中社で、御祭神は瓊瓊杵尊です。もとは『万葉集』にも詠まれた二上山に創建されたものが、明治時代になって高岡城本丸跡内に遷座しました。周辺は「高岡古城公園」として...

箱根神社・九頭龍神社新宮
箱根神社は、奈良時代の天平宝字元年(757)、万巻上人が「箱根三所権現」を祀り山岳霊場として発展したといわれています。石橋山の戦いに敗れた源頼朝を保護したことから中世には武家の崇敬も厚く、近世に東海道...

日光二荒山神社本社
日光二荒山神社は、栃木県日光市に鎮座する神社です。二荒山(男体山)を神体山とする山岳信仰より発する古社で、武家の崇敬も厚く、徳川秀忠以下の将軍により社殿造営などが行われています。朱塗りの本殿は国の重要...

赤城神社
赤城神社は、崇神天皇の皇子・豊城入彦命が東国に下向した折、山と沼の霊を奉斎したと伝える古社で、『延喜式』に名を留める式内社とされます。江戸時代には「赤城講」によって関東各地に勧請されました。現社殿は赤...

上野総社神社
総社神社は、国司の便宜のため国庁近くに上野国内549柱を合祀し総社としたもので、平安後期の創建とされています。御神体は神々の名を記した「神名帳」そのもので、本殿は江戸初期の絢爛なものです。神社裏手には...