寺院 高岡大仏(大佛寺) 富山県高岡市の浄土宗寺院「大佛寺」境内にあるのが「高岡大仏」です。鎌倉時代に源義勝が二上山麓に造立した木製大仏が嚆矢との説もありますが、現在の銅製大仏は高岡大火を経て昭和7年(1932)完成したものと... 2013.08.29 寺院
寺院 甲斐善光寺 甲斐善光寺は、山梨県甲府市にある浄土宗の寺院で、御本尊は秘仏の善光寺如来。戦国大名・武田信玄が川中島の合戦のときに信濃善光寺の焼失を恐れて本尊を疎開させ、のち前立を本尊として存続したのが由来といいます... 2013.08.28 寺院
神社 莵橋神社 莵橋神社は、石川県小松市の神社で、平安時代の『延喜式』に載る式内社。地元では「お諏訪さん」とも。5月には神輿が町内を巡幸する「お旅まつり」があり、曳山で演じる子供歌舞伎が奉納されます。8月には水難、火... 2013.08.27 神社
神社 太平山神社 太平山神社は、栃木県栃木市の大平山中腹にある古社です。天長4年(827)に慈覚大師円仁が入山して以降、天下太平を祈る霊場として栄えました。随神門や星宮社は江戸時代以前の神仏混淆の名残を伝える建築物です... 2013.08.25 神社
神社 三竹山一言主神社 三竹山一言主神社は、茨城県常総市の神社で、大同4年(809)、奇しい光とともに三岐の竹が生じ、大和国葛城山の一言主大神と託宣があったことからこの地に祀ったのが始まりとされます。ひと言願えば叶えてくれる... 2013.08.24 神社
神社 放生津八幡宮 放生津八幡宮は、富山県射水市にある神社で、越中守として赴任した大伴家持が宇佐から勧請したと伝えられています。歌枕の奈呉の浦に面するこの神社では、10月1日にはお囃子に乗って華麗な曳山が町内を巡行する「... 2013.08.24 神社
神社 氣多大社 氣多大社は、石川県羽咋市の神社で、平安時代の『延喜式』に「名神大社」の社格で載る式内社。能登国一の宮。古くから北陸の大社として知られ、後背地には樹齢数百年の広葉樹が自生する「入らずの森」があります。御... 2013.08.23 神社
神社 白川八幡神社 白川八幡神社は、岐阜県白川村の神社で、合掌造りで有名な世界遺産・白川郷の産土神です。御祭神は応神天皇で、和銅年間の創建と伝えます。境内の釈迦堂は荻町城主・山下氏勝が寛永4年(1628)に造営したもの。... 2013.08.23 神社
神社 穂高神社 穂高神社は、長野県安曇野市の神社で、平安時代の『延喜式』に名神大社の社格で登載されています。里宮にあたる本宮のほか、上高地に奥宮、奥穂高岳山頂に嶺宮があり、「日本アルプスの総鎮守」ともよばれます。例大... 2013.08.22 神社
寺院 妻沼聖天山(歓喜院) 妻沼聖天山(歓喜院)は、埼玉県熊谷市の真言宗の寺院で、東京都の待乳山聖天、奈良県の生駒聖天とともに「日本三大聖天」のひとつ。治承3年(1179)に斎藤別当実盛が大聖歓喜天(聖天)を祀ったのが始まりとい... 2013.08.22 寺院
神社 一之宮貫前神社 一之宮貫前神社は、群馬県富岡市の神社で、平安時代の『延喜式』にも載る式内社、上野国一の宮です。総門から本殿まで階段を降る「下り宮」という独特の形式であり、総漆塗り・極彩色の社殿は徳川3代将軍家光が造営... 2013.08.21 神社
寺院 元善光寺 元善光寺は、長野県飯田市の寺院で、推古天皇10年(602)に本多(本田)善光が創建したと伝えられます。飯田、長野、甲府の3つの「善光寺」のうち、本尊の善光寺如来が最初に安置された場所で、この寺にもお詣... 2013.08.21 寺院