神社 倭文神社 倭文神社は、鳥取県鳥取市にある神社で、かつての伯耆国一宮、延喜式内社に当たります。下照姫命を配祀することから安産の御利益でも知られます。境内からは経塚遺跡が見つかっており、国史跡に指定されているほか、経筒や観音像などの出土品も国宝に指定され... 2020.08.01 神社
神社 雄山神社前立社壇 雄山神社は、大宝元年(701)に佐伯有頼が白鷹の導きにより建立したと伝えられる古社で、前立社壇・中宮祈願殿・峰本社の3社からなっています。御祭神は伊邪那岐神・天手力雄神で、目の前に常願寺川が流れ、神体山にあたる立山を仰ぎ見る場所にあります。 2020.05.09 神社
神社 大神神社 大神神社(おおみわじんじゃ)は、奈良県桜井市にある神社で、大和国一宮とされています。我が国でも最も古い神社の一つとされ、本殿はなく拝殿のみで、神体山である三輪山を拝殿裏の三ツ鳥居から直接遥拝する形式です。 2020.03.01 神社
神社 若狭彦神社 若狭彦神社は、福井県小浜市にある神社で、式内社、若狭国一宮として知られます。和銅7年(714)、若狭国遠敷郡下根来村白石に彦火火出見尊と姫神の豊玉姫命が影向し、翌年に現在の場所に遷座したといいます。奈良にある東大寺二月堂の行事「お水取り」は... 2020.02.23 神社
神社 出雲大神宮 出雲大神宮は、京都府亀岡市にある式内社で、丹波国一宮でもあります。社伝によれば、出雲国にある杵築大社(出雲大社)はこの神社から勧請されたものとされ、「元出雲」と通称されています。境内にある檜皮葺の本殿は足利尊氏が修築したもので、国指定重要文... 2019.11.20 神社
神社 籠神社 籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています。周辺には日本三景の一つである「天橋立」... 2019.11.11 神社
神社 下鴨神社(賀茂御祖神社) 下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。京都のなかでも最古の部類にあたる神社で、延喜式内社、山城国一宮として崇敬され、『源氏物語』に登場する「葵祭」や、境内の原生林「糺の森」(ただすの... 2016.10.22 神社
神社 日前神宮・國懸神宮 日前神宮・國懸神宮は、和歌山県和歌山市の同一境内に鎮座する式内社、紀伊国一の宮です。『日本書紀』にも登場する格式の高い古社で、天照大神の岩戸隠れの際、石凝姥命が最初につくった鏡が御神体として祀られているといいます。両方をあわせて「日前宮」と... 2016.10.10 神社
神社 伊雑宮 伊雑宮(いざわのみや)は、三重県志摩市にある、伊勢神宮の別宮のひとつで、志摩国一宮、延喜式内社となっています。伊勢神宮の別宮としては、「瀧原宮」とともに「遙宮(とおのみや)」として特に知られているところです。毎年6月に実施される御田植式は、... 2016.07.23 神社
神社 八槻都々古別神社 八槻都々古別神社(つつこわけじんじゃ)は、福島県東白川郡棚倉町にあり、陸奥国一宮となっています。日本武尊東征のときに味耜高彦根命を祀ったのがはじまりとされており、豊作を祈念して田植えの所作を採り入れた神楽を奉納する「御田植祭」は、国の重要無... 2016.05.28 神社
神社 安房神社 安房神社は、房総半島の先端に位置し、安房国の一宮として知られる式内社です。朝廷の祭祀にたずさわる家系である忌部氏の祖・天富命が、神武天皇の時代、阿波国(徳島県)からこの地を開拓にやってきたときに祖先神を祀ったのがはじまりとされています。現在... 2016.03.12 神社
神社 椿大神社 椿大神社(つばきおおかみやしろ)は、三重県鈴鹿市の神社で、全国の猿田彦を祀る神社の総本社ともいわれています。創建は垂仁天皇の時代で、式内社、伊勢国一宮として尊崇され、現在でも三重県内では伊勢神宮、二見興玉神社、多度大社に次いで参拝者数の多い... 2016.02.06 神社