京都

広告
寺院

丹波安国寺

安国寺は、京都府綾部市にある臨済宗の寺院です。正暦4年(993)に建立された光福寺がはじまりで、この地にあった上杉荘を領する上杉氏の菩提寺となりました。その後、南北朝動乱の戦死者を弔うため、足利尊氏が諸国に安国寺・利生塔を建てる構想を抱いた...
寺院

成相寺

成相寺(なりあいじ)は、日本三景「天橋立」を見下ろす京都府宮津市の成相山の中腹に位置する寺院です。慶雲元年(704)真応上人の開基と伝えられ、かつては修験道場として栄え、旧境内は国史跡に指定されています。「身代わり観音」の伝説でも知られ、西...
神社

御香宮神社

御香宮神社は、京都市伏見区にある式内社で、神功皇后を主祭神としています。創建の時期は不明ながら、境内に香りのよい水が湧き出したため、時の清和天皇から「御香宮」の名を賜ったという伝説があります。後に豊臣秀吉が鬼門除けとして伏見城内に勧請し、徳...
広告
神社

生身天満宮

生身(いきみ)天満宮は、京都府南丹市園部町にある神社です。菅原道真が存命中に創建された、いわゆる生祠の一つと伝えられるところからこの呼び名があり、「日本最古の天満宮」ともいわれます。もとは小麦山に鎮座していましたが、園部城の築城に伴い現在の...
神社

出雲大神宮

出雲大神宮は、京都府亀岡市にある式内社で、丹波国一宮でもあります。社伝によれば、出雲国にある杵築大社(出雲大社)はこの神社から勧請されたものとされ、「元出雲」と通称されています。境内にある檜皮葺の本殿は足利尊氏が修築したもので、国指定重要文...
神社

宇治上神社

宇治上神社(うじがみじんじゃ)は、京都府宇治市にある式内社で、ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の構成資産の一つに登録されています。国宝の本殿は平安時代後期に造営されたもので、我が国で最古の神社建築です。
神社

籠神社

籠神社(このじんじゃ)は、京都府宮津市ある式内社で、丹後国一宮にあたります。現在は伊勢神宮に祀られている天照大神及び豊受大神がかつてはこの地に鎮座していたという伝承があり、「元伊勢」とも呼ばれています。周辺には日本三景の一つである「天橋立」...
寺院

佛光寺

佛光寺は、京都市下京区にある浄土真宗佛光寺派の本山です。専修念仏の停止により、越後に流罪となっていた親鸞聖人が一時帰京した際、京都山科に創建された興正寺が起源とされています。その後、後醍醐天皇の霊夢にもとづき「佛光寺」の寺号を賜り、豊臣秀吉...
寺院

西園寺

西園寺は、京都市にある浄土宗の寺院で、公卿の西園寺家はこの寺名がもとになっています。元仁元年(1224)、西園寺公経が京都北山に営んだ山荘内の仏堂が起源であり、後にその場所は足利義満に譲られて北山殿に、さらに現在の鹿苑寺(金閣寺)へと発展し...
神社

下鴨神社(賀茂御祖神社)

下鴨神社は、京都市左京区にある神社で、正式には「賀茂御祖神社」(かもみおやじんじゃ)といいます。京都のなかでも最古の部類にあたる神社で、延喜式内社、山城国一宮として崇敬され、『源氏物語』に登場する「葵祭」や、境内の原生林「糺の森」(ただすの...
パワースポット

大谷祖廟

大谷祖廟は、京都府京都市東山区にある親鸞聖人の墓地で、真宗本廟(東本願寺)の飛び地の境内として位置づけられています。親鸞聖人の入寂後、その末娘にあたる覚信尼が廟堂を建立し、親鸞聖人の御影像を安置したのがはじまりとされ、その後に寺院化されたも...
パワースポット

京都御苑

京都御苑(きょうとぎょえん)は、京都府京都市にある国民公園で、かつての公家町にあたり、その中心には京都御所が建っています。公園部分は65クタール、御所などをあわせると92ヘクタールという広大な面積です。京都御所の建物は江戸末期の安政2年(1...
広告